卯木 孝
検索結果
「」に対する検索結果が60件見つかりました
- チャタムハウス今週の本: 「人種差別、外交と国際関係」
チャタムハウス図書館 on Twitter: "図書館はイースター休暇後も開館しています。#BookOfTheWeek 卯木孝著「人種差別、外交と国際関係」です。当著書は人種差別が国際関係にどのような影響を与えてきたかを考察し、今日に至り影響を与え続けていると主張しています。 https://t.co/ZYiUR7hIBs https://t .co/bmOx2R5ax0" / Twitter
- フォーリン・アフェアーズ誌掲載書評 (2023年3-4月号) Book Review from Foreign Affairs, Mar/Apr 2023
Racism, Diplomacy, and International Relations Reviewed by G. John Ikenberry "Traditional theories of world politics have mostly avoided or suppressed discussions of race and racism, focusing instead on concepts such as power, interests, sovereignty, and the nation-state. Unoki argues that without considerations of race, the field is incomplete. Race and racism have always lurked in the shadows of diplomacy and war...." 「従来のグローバル政治学・国際関係の理論では、人種や人種差別の議論を避け、権力、利益、主権、国家等の概念に焦点をあててきました。卯木氏は、人種の概念の影響力に関する考察を抜きにしては、この分野は不完全であると主張 する。人種と人種差別は、外交や戦争の陰に常に潜んでいる。」 G. ジョン・イケンベリー(プリンストン大学) (Full review available at below URL) https://www.foreignaffairs.com/reviews/racism-diplomacy-and-international-relations
- 日本のハリウッド侵略 Newsweek (sort of) declares Japan Invades Hollywood
33 years ago (1989) at around the end of September of that year, the Sony Corporation acquired Columbia Pictures from the Coca Cola Company prompting an arguably xenophobic and racist backlash against Japan and the Japanese in the US as exemplified by the cover of the English language version of Newsweek which blared about the Japanese "invasion" of Hollywood with a Caucasian-looking Columbia Pictures torch-bearing icon, clad in what seems to be some kind of weird pseudo-geisha attire. Back then, it may be recalled that it was Japan, not China, that was the boogeyman for many Americans (and Europeans, including the former French prime minister Edith Cresson who famously referred to the Japanese as "yellow dwarfs" and "ants"). Interestingly, the Japanese language edition of Newsweek has the same illustration of a kimono clad figure but with the headline "Sony's attack." No mention about an invasion from Japan. I wrote a letter to Newsweek about this, asking them why they didn't stick to their xenophobic principles for the Japanese edition and use the same sensational headline as that used for the US edition. I did not receive a reply. Were the honchos at Newsweek thinking that the sensational US edition headline was too provocative and didn't have the guts to admit to their Japanese readers that they thought the Japanese were "invading" the US? Or perhaps they did not want to let on to their Japanese readers that they were racist and/or xenophobic? In any case, for those who are interested in this bit of business history about Sony's advance into the picture making business and its struggle in accommodating Hollywood culture (as well as about Panasonic's acquisition of Universal Pictures which happened a year after in 1990), you can read about these events and the aftermath in my book "Mergers, Acquisitions, and Global Empires" (Routledge, 2012, available from major book sellers and as mentioned in this website). This article was originally in LinkedIn. 33年前(1989年)の9月末頃、ソニー株式会社がコカ・コーラ社からコロンビア映画を買収し、日本人のハリウッド「侵略」を喧伝するNewsweek英語版の表紙には、コロンビア映画社の聖火を持つ女神のアイコンが奇妙な擬似芸者の衣装を身にまとった様子で登場し、米国では日本と日本人に対する外国人恐怖症と人種差別主義の反発が起こったのである。当時、多くのアメリカ人(と、日本人を「黄色小人」「アリ」と呼んだことで有名なフランスの元首相エディス・クレソンを含むヨーロッパ人)にとって、ブギーマンだったのは中国ではなく日本だったことが思い出されるかもしれない。 興味深いことに、ニューズウィークの日本語版には、着物を着た人物の同じイラストが掲載されているが、"ソニー進撃 "という見出しが付けられている。日本からの侵略については触れられていない。私はこの件について、ニューズウィーク社に手紙を書き、なぜ日本語版では外国人嫌いの原則に忠実で、米国版と同じセンセーショナルな見出しを使わないのか、と尋ねた。しかし、返事はなかった。ニューズウィーク社の幹部は、米国版のセンセーショナルな見出しは刺激的すぎると考え、日本人が米国を「侵略」していると考えていることを日本の読者に認める度胸がなかったのだろうか。あるいは、自分たちが人種差別主義者、外国人恐怖症であることを日本の読者に知られたくなかったのだろうか? いずれにせよ、ソニーの映画製作ビジネスへの進出とハリウッド文化への対応に苦心したビジネス史(及び1990年に起きた松下電器株式会社のユニバーサル社買収について)に興味のある方は、拙著「Mergers, Acquisitions, and Global Empires」(Routledge, 2012、主要書店で販売、本ウエッブサイトでも紹介)にこれらの出来事とその後を紹介していますので、ご参照ください。
- 共産主義と資本主義の罪 Sins of communism and capitalism
Commentary September 20, 2022 In emphasizing the egregiousness of communism, scholar Ian Easton in his commentary “Xi Jinping and China’s endgame for America” (September 16) cites a book in which it is stated that Marx-inspired regimes caused approximately 100 million deaths in the 20th century with more than half of them occurring in China. While it is not my intent to deny or to quibble about the accuracy of such a sweeping statement, a sense of perspective may be needed. Various regimes, for the ostensibly stated cause of achieving a utopian communist society, did indeed murder many innocent people. On the other hand, it should also be kept in mind that since the industrial revolution, the Western system of capitalism, in its pursuit for profits, resources, and monopoly markets, had been the driver behind the slavery of Africans, the genocide of indigenous peoples such as the Tasmanians, Herero, Nama, and numerous native American tribes, the butchery of colonial subjects, imperialism, and racism, all of which the repercussions are still seen today in the many unequal relationships between the former colonial powers and their imperial subjects that gained independence. A case in point is the aftermath of the British Empire which was built by the billions of hours of labor provided by enslaved Africans and on the backs of conquered, mostly non-white colonial subjects who were forced to work on British plantations. If the British were truly committed to justice and honestly paid reparations for all of its past sins of slavery, economic exploitation, looting, and, according to British scholar Jason Hickel, for the 60 million people sacrificed to famine caused by British colonial policies, Britain would most likely become a bankrupt nation. The sins of regimes committed in the name of communism should not be forgotten. But before casting the first stone and sermonizing on the evils of communism and pontificating on any claim of superiority over other social and economic systems or culture, a serious reckoning needs to take place in the capitalist West for its past behavior. Ko Unoki Fujisawa, Kanagawa Prefecture 学者イアン・イーストン氏は、記事「習近平と中国のアメリカに対する終末論」(ジャパン・タイムズ 9月16日付)の中で、共産主義の悪質さを強調するために、マルクス主義の影響を受けた政権が20世紀に約1億人の死者を出し、そのうち半分以上が中国で発生したとする書物を引用している。 このような記述を否定したり、その正確さについてとやかく言ったりするつもりはないが、共産主義政権の悪性に関し論ずる際にバランスのとれた視点は必要だろう。共産主義社会の実現という表向きの目的のために、様々な政権によって罪のない多くの命が奪われたことは事実である。一方、産業革命以降、西側諸国で誕生した資本主義は、利益、資源、市場の独占を追求するあまり、アフリカ人の奴隷化、タスマニア人、ヘレロ族、ナマ族、アメリカ先住民部族などの先住民の大量虐殺を推進してきた原動力であったことも忘れてはならない。その影響は、今日でも、旧植民地列強国とその独立された旧植民地臣民との間の多くの 不平等な関係の中に見られる。 その一つの例として大英帝国の余波である。大英帝国の繁栄と富は奴隷にされたアフリカ人の何十億時間の過酷な奴隷労働とイギリスのプランテーションで働かされた被征服植民地臣民(ほとんどが非白人)の強制労働によって築かれた。もし今日の英国が本当に正義を貫き、奴隷制度や経済搾取、略奪といった過去の罪すべてに対し、更に(英国の学者ジェイソン・ヒッケルによれば)英国の植民地政策によって飢餓の犠牲になった6千万人の人々に対して誠実に賠償金を支払うことにしたら、英国はほぼ間違いなく破産するだろう。 共産主義の名の下に行われた政権の罪は忘れてはならない。しかし、相手に最初の石を投げ、共産主義の悪性について説教し、他の社会経済システムや文化に対する優位性を主張する前に、資本主義の西側諸国は過去の行いを真剣に清算する必要がある。
- 書評「日本でコミュニケーションする為の七つの鍵」Book review: The 7 Keys to Communicating in Japan: An Intercultural Approach
Haru Yamada, Orlando R. Kelm, David A. Victor Georgetown University Press, 2017 https://www.amazon.co.jp/Seven-Keys-Communicating-Japan-Intercultural/dp/1626164770 Several years ago I was asked by the author, Professor Haru Yamada to contribute to a part of a chapter of her book, The 7 Keys to Communicating in Japan: An Intercultural Approach, which was published in 2017. The book depicts the ways of communicating in Japan and gives an in-depth analysis with an intellectual perspective. The following is my review/description of the book. --- The authors of this book (Haru Yamada, Orlando R. Kelm, David A. Victor) who are experienced cross-cultural instructors for businesspeople, provide a practical set of guidelines for those unfamiliar with Japan in developing an understanding of the Japanese people and their culture. Each chapter presents strategies to overcoming cultural barriers and demonstrates the various ways of evaluating the differences between Japan and North America so as to avoid misunderstandings arising out of common errors of communication. For one case study presented in this book on communication between a Japanese and an American company in the age of the Internet (Chapter 8 Case Study Getting Down to Earth with Cloud Computing), I have been invited by the authors to present in this book my take on what may help in strengthening the independent variables of mutual understanding and trust which are critical in developing and maintaining the dependent variable of an international business alliance between a Japanese and an American company. I highly recommend this book as an easy-to-read important and helpful guide for those who are or will be working with the Japanese and Japanese organizations. 数年前、著者の山田晴先生から、著書『日本でコミュニケーションするための7つの鍵』の1章の一部を寄稿するように依頼されました。2017年に出版された本です。本書は、日本でのビジネス・コミュニケーションのあり方を描き、知的な視点で深く分析したものです。以下、本書のレビュー・解説です。 本書の著者(山田晴、オーランド・R・ケルム、デビッド・A・ビクター)は、ビジネスに携わっている方々を対象とした異文化指導の経験があり、日本に馴染みのない人が日本人とその文化を理解するための実践的なガイダンスを提供しています。各章では、文化の壁を乗り越えるための戦略を提示し、又、日本と北米の違いを評価するさまざまな方法を示し、頻繁に起きがちなコミュニケーションの誤りから生じる誤解を回避する手法も示唆されています。 本書で紹介されている、インターネット時代における日本企業と米国企業のコミュニケーションに関するケーススタディ(第8章 ケーススタディ クラウドコンピューティングを使いこなす)の中で、私は著者から招待を受け、日本企業と米国企業の国際ビジネス提携という従属変数の発展・維持に相互理解と信頼という独立変数の強化の重要性を本書で説明しています。本書は、日本人や日本の組織と仕事をしている人、あるいはこれから仕事をする人にとって、読みやすい、多いに参考になるガイドブックとしてお勧めします。
- 「外圧」としてのコロナ・ウィルス The coronavirus as ‘gaiatsu’
Reader Mail May 30, 2020 Some may recall that back in 2000 the government led by Prime Minister Yoshiro Mori adopted an “e-Japan strategy” with an objective to create a “knowledge-emergent society” and turn Japan into the world’s most advanced country in the area of information technology by 2005. The report glowingly stated a vision of creating an ideal IT society where everyone, thanks to network connections, will be able to do work and live in the location of their choice, and of being able to receive education of the highest level regardless of wherever they may be or of any other physical constraints they may face. Twenty years later, in response to the COVID-19 pandemic, industry surveys tell us that less than a third of employees in Japan have been able to engage in new styles of work such as teleworking. COVID-19 seems to have also made apparent the slow embrace of information technology in the classroom and a digital divide among well to do and not so fortunate students and schools. A large number of Japanese businesses at the end of the day still seem to prefer handling yen notes and coins over electronic payments. COVID-19, in short, has reminded us of the woeful underachievement of the 20-year old “e-Japan strategy.” Hopefully, if there is any good to come out of this pandemic, it would be for the virus to become the necessary gaiatsu (foreign pressure) that would galvanize the leaders of Japan into undertaking the reforms necessary not just to make Japan a world leader in information technology, but also to ensure its prosperity and its capability to contribute to the global community by attracting and accepting within its borders the best and the brightest of people from all over the world. Ko Unoki Fujisawa, Kanagawa Prefecture ジャパン・タイムズ リーダーメール 2020年5月30日 2000年、森喜朗首相率いる政府は、2005年までに「知識創造社会」を実現し、情報通信分野で日本を世界一の先進国にすることを目標とした「e-Japan戦略」を策定したことを記憶している人もいるだろう。その中で、ネットワークによって誰もが自分の好きな場所で仕事や生活ができ、場所や物理的な制約を受けずに最高水準の教育を受けられる理想的なIT社会の実現というビジョンが熱く語られた。 COVID-19の大流行を受け、20年後の日本では、テレワークなどの新しい働き方ができるようになった社員は、業界調査では3分の1以下と言われています。また、COVID-19の影響で、教室での情報技術の活用が遅れ、恵まれた生徒とそうでない生徒や学校の間にデジタル格差があることも明らかになったようです。日本の企業の多くは、電子決済よりも紙幣や硬貨の取り扱いを好んでいるようです。 COVID-19は、要するに、20年来の「e-Japan戦略」のみじめな未達成を我々に思い起こさせたのである。願わくば、このウイルスが「外圧」なり、日本のリーダーたちが、日本を情報技術における世界のリーダーにするだけでなく、日本が繁栄し、世界中から優秀な人材を受け入れ、国際社会に貢献するために必要な改革を行うようになることを期待したいものである。
- 機能しない日本の英語教育と思想統制 Ineffective English education as thought control
Japan Times Reader Mail May 22, 2020 In his May 16 article “Bad English in Japan: A conspiracy theory,” Glenn Newman offers the theory that behind the failure of the Japanese English language education system in churning out competent English speakers is a conspiracy on the part of the power holders in Japan to deliberately design an English education program that doesn’t work as to prevent mass emigration and a brain drain of young ambitious people looking for greener fields abroad. While there may be some truth to this, I propose another theory which has more to do with ensuring control over thoughts and behavior rather than preventing a brain drain. Competency in another language, whether it be in English or some other tongue, opens up the possibility of developing different perspectives and modes of thinking as well as coming across information that may be unavailable in translation. Such possibilities may lead to a proliferation of different views and values held by a people, perhaps too much from the point of view of those in power who want to control the hearts and minds of the people by keeping them ignorant and docile. The philosopher Confucius once said, “The people are not required to understand what they are told.” For the power holders of Japan, having an ineffective English-language education system would certainly help in this regard. Ko Unoki Fujisawa, Kanagawa Prefecture ジャパン・タイムズ リーダー・メイル 2020年5月22日 グレン・ニューマンが5月16日に発表した記事「Bad English in Japan: A Conspiracy Theory」では、日本の英語教育システムが有能な英語話者を輩出できない背景には、日本の権力者の陰謀があり、大量の移民や海外により良い環境を求める若い野心家の頭脳流出を防ぐために、意図的に機能しない英語教育プログラムをデザインしているという説を提唱している。この説には真実があるかもしれないが、私は、頭脳流出を防ぐというよりも、むしろ思考や行動を確実に統制することに関連する別の説を提案する。 英語や他の言語であれ、他言語を操ることは、異なる視点や思考方法を身につける可能性をもたらし、日本語に翻訳されていない情報に出会えるかもしれない。このような可能性は、国民に様々な見解や価値観を拡散させることになるかもしれない為、無知で従順な国民の心を支配しようとする権力者から見ればかなり不都合なことになりかねない。 孔子は論語に、「よらしむべし、知らしむべからず 」と述べている。日本の権力者にとって、機能しない英語教育システムが普及することは、孔子が主張した点を実現する為に有効だろう。
- 書評に異議あり Pacific War book review falls short
Japan Times READER MAIL Feb 10, 2017 While I am grateful to The Japan Times for reviewing my book, “International Relations and the Origins of the Pacific War” in the Feb. 5 edition, I take exception to some of the criticisms leveled against my book by the reviewer, particularly toward the unequivocal comment that my chronological narrative on Japan-U.S. history is “flawed.” The reviewer says that I claim in my book that “Japan was an innocent utopia before 1853,” which in the reviewer’s view “stretches incredulity.” I never claimed as such or used the words “innocent utopia.” I did state, however, that as historical records attest, for over 250 years the Japanese were at peace with most of its neighbors and with the rest of the world during the Tokugawa Period (1603~1867) in contrast to the Europeans and Americans, who were turning the Chinese into opium addicts, exterminating Native Americans and conquering Mexican territory during this time. This period of peace for Japan would come to an end when Perry threatened Japan to “open” up or end up like the hapless Mexicans. I also weave a narrative, backed by various historical sources, of how the Americans and Europeans (both with their own self-interests in mind) encouraged Japan in the late 19th century to step on to the road of imperialism and helped develop for the Japanese a strategic justification for creating an empire. And once Japan tasted the fruits of victory from its wars with Qing China and Russia, and was admitted into the club of imperialist powers, I show how Japanese imperialism developed a momentum that needed no further encouragement from the Americans or Europeans. If my account of Japan-United States relations is “flawed” according to the reviewer, perhaps it may be due to not conforming to the reviewer’s understanding of history, whatever it may be. The reviewer also claims that I use language that is “telling.” If the reviewer is somehow insinuating that the book is an apologia for Japanese imperialism, nothing further could be from what I wrote or my intention. The reviewer would have noted that Japan is described (as is the U.S.) within the book as an imperial power driven by realist ambitions and mention is given that going into the decade of the 1930s with Manchuria under its control it would unabashedly declare (what U.S. President Theodore Roosevelt had encouraged the Japanese to do several decades earlier) a Japanese Monroe Doctrine encompassing the aspiration of becoming the dominant power in the Western Pacific. KO UNOKI FUJISAWA, KANAGAWA PREFECTURE ジャパン・タイムズ リーダー・メイル 2017年2月10日 ジャパンタイムズ紙が2月5日付で拙著「国際関係と太平洋戦争の起源」の書評を掲載してくれたことに感謝しつつも、書評家が拙著に対して述べたいくつかの批判、とりわけ日米の歴史に関する私の年代記に「欠陥がある」という明確なコメントに対しては、異論を唱えざるを得ない。 評者は、私が本書で「1853年以前の日本は無垢なユートピアだった」と主張しているというが、評者は「信じがたい話だ」と見ている。私はそのように主張したことも、"無垢なユートピア "という言葉を使ったこともない。しかし、私は、歴史記録が証明しているように、徳川時代(1603年〜1867年)には、250年以上にわたって、日本はほとんどの近隣諸国や世界と平和であったと述べたのであり、この時期に中国人をアヘン中毒にし、アメリカ先住民を絶滅させ、メキシコ領域を征服したヨーロッパ人やアメリカ人とは対照的だった。この日本の平和な時代は、ペリーが日本に「開国」しなければ不幸なメキシコ人のようになると脅したことで終焉を迎えることになる。 また、アメリカやヨーロッパが(ともに私利私欲のために)19世紀末の日本に帝国主義への道を促し、日本が帝国を築くための戦略的正当性を確立するのに役立ったことを、さまざまな史料に裏打ちされた物語として織り込んでいます。 そして、日本が清国やロシアとの戦争で勝利の果実を味わい、帝国主義大国の仲間入りをすると、日本の帝国主義はアメリカやヨーロッパの後押しを必要としない勢いになったことを紹介します。もし私の日米関係の記述が評者によれば「欠陥」があるとすれば、それは評者の歴史認識と、それが何であれ、合致していないことが原因かもしれない。 また、評者は、私が「弁明」のような言葉を使っていると主張している。もし評者が、この本が日本の帝国主義を擁護するものだとほのめかしているのなら、私が書いたことや私の意図からそれ以上のことはありえない。評者は、この本の中で日本が(米国と同様に)現実主義的野心に駆られた帝国主義国家として描かれ、満州を支配下に置いた1930年代の10年間に、(その数十年前にセアドル・ルーズベルト米大統領が日本に奨励したように)西太平洋の支配国になることを目指す日本のモンロー主義を臆面なく宣言したと述べられていることに注目するはずである。
- 今週のレター|日中両国は共存共栄を実現 Letter of the Week | Japan, China can find mutual prosperity
The Japan Times on Sunday | Opinion/Letters September 11, 2016 Regarding the opinion piece “The most dangerous problem in Asia: Japan-China relations” in the Sept. 3 edition, Japan-China relations have indeed had its tumultuous phases since the second half of the 19th century. But contrary to professor Kerry Brown’s sweeping assertion that both countries have not been able to exist harmoniously for the last millennium, it may be recalled that from the founding of China’s Ming Dynasty in 1368 until the late 19th century, Japan-China relations were stable. This long period of peace was disturbed on only one major occasion: Japan’s invasion of Korea and attempted conquest of the Ming in 1592 instigated by the megalomaniac warlord Hideyoshi. After this, it was not until the 19th century when Western imperial powers (notably the British) began their carving up of China and the East Asia region that the stable and peaceful international order between the three countries of Japan, China and Korea began to unravel and eventually collapse. Brown also asserts that with competing and incompatible visions for the region, the relationship between China and Japan poses the most worrying problems for the future. Really? If so, how does this square with the recent action of the Japanese government in relaxing rather than strengthening visa requirements, leading to a record number of Chinese tourists visiting Japan. Or that despite political tensions the number of Chinese students who come to Japan for study continue to rise. Or the fact that Japanese who visit China for short stays of up to 15 days still do not (unlike for Americans and the British) need visas? Far from having “incompatible visions” of who gets to be on top, such actions seem to suggest instead the existence of a commonly held vision that seeks mutual prosperity and peace through economic, social and educational interdependence. Ko Unoki, Fujisawa, Kanagawa Prefecture ジャパン・タイムズ日曜版意見投稿 9月3日号のロンドン大学ケリー・ブラウン教授著意見記事「アジアで最も危険な問題:日中関係」について、ブラウン氏ご指摘の通り日中関係は確かに19世紀後半から波乱に満ちた時期があった。 しかし、ブラウン教授が「この千年間、日中両国は共存できなかった」と一刀両断するのとは逆に、1368年の明建国から19世紀後半までは、日中関係は安定していたことが想起されよう。 この長い平和が乱されたのは、たった一度の大きな出来事である。1592年、豊臣秀吉が朝鮮を侵略し、明を征服しようとしたのである。その後、19世紀になって欧米列強(特にイギリス)が中国と東アジア地域の分割を始めてから、日中韓3ヶ国間の安定した平和な国際秩序が崩れ始め、やがて崩壊することになったのである。 また、ブラウン氏は、この地域に対するビジョンが競合し、相容れないものであることから、日中関係が将来的に最も心配な問題であると主張している。 そうなのか?もしそうなら、日本政府が最近、ビザの発給要件を強化するどころか緩和し、日本を訪れる中国人観光客の数を記録的に増やしたこととどう関係があるのだろうか。あるいは、政治的緊張にもかかわらず、日本に留学する中国人学生の数は増え続けている。あるいは、15日以内の短期滞在の日本人は、(アメリカ人やイギリス人とは違って)いまだにビザを必要としないという事実があるのだろうか。 どちらが上か、という「相容れないビジョン」ではなく、上記の日中現状況は、経済的、社会的、教育的相互依存による相互繁栄と平和を求める日中両国共通のビジョンが存在することを示唆しているのではないか。
- 本当に大事な時に有権者はどこにいたのか? Letter of the week/Where were the voters when it really counted?
The Japan Times on Sunday/Opinion/Letters July 26, 2015 Regarding the article titled “As outrage boils, anti-Abe posters are weapon of choice” in the July 20 edition, for several years Prime Minster Shinzo Abe said that he would remake Japan into a “normal” nation and also vowed to revise the Constitution. What were the majority of Japanese who returned the LDP to power with a landslide victory in the Lower House thinking when they cast their votes? Like the Germans who voted for the Nazis, they must have known what they were going to get. So why is it that what appears to be a majority of Japanese are now taking to the streets to protest the security bills? If they have any one to blame for the passage of the bills and the direction which this nation is seemingly heading, it is themselves. They got what they asked for through free elections. Ko Unoki Fujisawa, Kanagawa Prefecture ジャパン・タイムズ レターズ 2015年7月26日 7月20日付の「怒り沸騰、反安倍ポスターが武器」と題する記事について、安倍晋三首相は数年前から「日本を普通の国に作り変える」と言い、憲法改正も公言している。 衆議院で自民党を地滑り的な勝利で政権に戻した大多数の日本人は、何を考えて票を投じたのだろうか。ナチスに投票したドイツ人と同じように、自分たちが何を得ることになるのか分かっていたに違いない。 では、なぜ今、大多数の日本人が安全保障関連法案に抗議するために街頭に立っているのだろうか?もし、法案が可決され、この国が向かっていると思われる方向について非難する人がいるとすれば、それは彼ら自身である。 彼らは自由な選挙によって、自分たちが求めたものを手に入れたのだ。
- 精神年齢12歳の苛めっ子 Ishihara no different to those 12-year-old bullies
Financial Times LETTERS TO THE EDITOR April 13, 2000 From Ko Unoki Sir, The recent xenophobic outburst against immigrants by Shintaro Ishihara, the governor of Tokyo, brings back memories of my schooldays in Japan, where I was severely bullied by fellow Japanese students just for the fact that I was brought up in the United States and did not know the language or the "Japanese way" of doing things. It simply saddens and embarrasses me as a Japanese to think that, after so many years on from my days as a bullied student, we now have as governor of one of the largest cities in the world a bully who spews forth racial slurs under a veneer of intellectual sophistication that I find in substance no different from the ones that I received from 12-year-old kids. Ko Unoki Senior Fellow, 21st Century Public Policy Institute, Otemachi Building 3F, 1-6-1 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo 100-0004, Japan 石原慎太郎東京都知事による移民に対する排外主義的な発言によって、アメリカ育ちの私は、言葉も日本人の「やり方」も知らないということで、日本人の生徒たちからひどいいじめを受けた学生時代が思い出されます。 そのいじめられっ子時代から長い年月を経て、今、世界有数の大都市の知事として、知的洗練の皮をかぶった人種差別の言葉を吐くいじめっ子がいることを思うと、日本人としてただただ悲しく、恥ずかしく思う。
- 日本の幽霊 Ghosts in Japan
October 2008 Jetwork Magazine for JetPrivilege Platinum and Gold Members 日本は、250年にわたる半鎖国状態を経て、1853年に欧米列強によって強制的に「開国」されて以来、世界の先進国に追いつくという意識から、理数系の教育に力を注いできた。合理主義と論理主義が日本の教育の基礎となり、迷信や非合理的な信念は日常生活から排除されてきた。今日、日本は先進的な科学技術の最前線にいると自負している。幽霊やこの世のものでないものの存在を信じるかと問われれば、ほとんどの日本人は幽霊を信じない、又、国中どこにでもいる占い師の言うことも聞かないと答えるでしょう。 日本の伝統信仰である神道(神々の道)の教えによれば、日本には数多くの神々が住んでおり、ある者は慈悲深く、ある者はいたずら好きで悪意に満ちている。石や山から、狐や狸、蛇などの生き物まで、あらゆるところに精霊が宿っている。そのため、日本には幽霊の出る場所として知られる地域がたくさんある。 そのひとつが、日本の金融の中心地である東京・大手町のど真ん中にある。観光客に殺到されたら当所管理者達は大変困るというわけで、正確な場所についての詳細は控えることにする。それでもどうしても知りたい好奇心旺盛の方々は、グーグルで詳細を調べて下さい。 さて、伝説によると、この場所は10世紀の武士の首が安置された場所だという。この武士は、京都に住む天皇の軍に反抗し、自らを新しい天皇と宣言して、現在東京として知られている地域に自分の宮廷を設立した。しかし、天皇の軍勢に敗れ、武将は首をはねられた。その首は数日間、京都の町に飾られていたが、ある日、非常に怒った表情で飛んで行き、今の大手町に落ちてきたという。その後、首は埋葬され、その上に小さな神社が建てられ、武士の霊を鎮めるために使われた。 ところが、この神社が建てられてからというもの、その周囲に火の玉やオーブが浮かんだり、苦しそうな叫び声が聞こえたりするという話が今日まで伝わってきた。 また、神社を壊そうとした人の話もある。 20世紀初頭、官公庁の大規模な庁舎建設のため、神社を移転させることになった。ところが、その計画が始まろうとしていた矢先、この計画の責任者である高官数名が謎の病気や突然の事故で死亡し、計画は中止された。その後、1940年、戦没者1000年祭に、隣接する大蔵省庁舎に落雷があり、全壊した。 第二次世界大戦が終わると、アメリカ進駐軍は、その神社を取り壊し、米軍の駐車場とすることを決定した。日本の軍国主義と迷信的な非合理性のシンボルのひとつと見なされたのだ。神社がブルドーザーで壊されようとしていた時、ブルドーザーのオペレーターである若いアメリカ人GIが心臓発作で突然死んだ。後任の2人目のブルドーザー・オペレーターも、ブルドーザー作業の前夜に心臓発作で死んでしまった。アメリカ軍首領達は直ちに神社取り壊し計画を中止した。どうやら、若いアメリカ兵が突然2人死んで、この駐車場はお蔵入りになってしまったようだ。 現在、神社を取り囲む高層ビルにオフィスを構える世界有数の企業のトップは、神社に背を向けて座らないそうである。この悲運の武将の怒りに触れぬよう、花と酒を贈って直接参拝するのが習わしになっている。 ググって神社の場所と正体がわかった人に、一言アドバイス。幽霊や個人損得、費用対効果をどう考えるかはともかく、現地訪問された場合の個人リスクを軽減することを選んだほうがいい。 背中を決して神社に向けないように。 Read More: