top of page

検索結果

「」に対する検索結果が60件見つかりました

  • 民主主義の失敗 Dynasty vote fails democracy

    Financial Times June 15, 2000 From Ko Unoki Sir, Yuko Obuchi, as far as we know, has not indicated what her political vision is or what she intends to do as a parliamentarian. Normally, this should be an issue for voters when selecting a candidate. Yet, as your article indicates (“Former PM’s daughter set to scoop the dynasty vote”, June 14), there is a very good chance she will be elected by the good folk of her constituency for a seat in the national diet anyway, just because she happens to be the late prime minister’s daughter. If it turns out to be the case that the majority of voters choose her because of her family name, this will indeed show to the world once again that Japanese parliamentary democracy is still nothing more than a primitive tribalism. Ko Unoki Senior Fellow, 21st Century Public Policy Institute, Otemachi Building 3F, 1-6-1 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo, 100-0004, Japan 小渕優子氏は、私たちの知る限り、政治的なビジョンや国会議員として何をしようとしているのかが示されていません。 本来なら、有権者が候補者を選ぶ際に問題となるはずのことだ。しかし、貴紙記事(6月14日付「元首相の娘、王朝票を獲得へ」)が示すように、故首相の娘というだけで、選挙区の住民から国会議員に選ばれる可能性は非常に高い。 もし、有権者の多くが家族の名前を理由に彼女を選ぶとしたら、それは日本の議会制民主主義がいまだに原始的な部族主義に過ぎないことを、改めて世界に示すことになるだろう。

  • 太平洋戦争は日本にとって自衛戦ではない Self-defense pitch a tough sell

    Japan Times June 22, 2005 Regarding the June 8 article “Tojo a scapegoat, granddaughter charges”: A detached analysis of the diplomacy leading up to Japan’s attack on Pearl Harbor in December 1941 suggests that Yuko Tojo’s claim that Japan’s war against the Western powers was a war of self-defense is difficult to support. Several months before Peral Harbor, Japanese troops had entered Indochina at gunpoint. The United States and other powers responded with an oil embargo as they feared that this encroachment would lead to an attack on British, U.S. and Dutch possessions in the South Seas. This was a time when Britain was fighting for its life against Adolf Hitler, who certainly was not fighting a war of self-defense in Europe. Japan at this point was faced with a choice: (1) It could reach an amiable settlement with the U.S., Britain and other powers by desisting from further expansion on the Asian mainland, withdraw its troops from an exhausting war in China and break off its unholy alliance with Hitler. In return, normal trade relations with the West would be expected to resume, and Japan would be allied with the U.S. and Britain in their fight against Hitler. Or, (2) Japan would reject U.S. demands; grab hold of American and European possessions in Asia and establish a Pacific empire that would allow Japan to achieve autarky so that it could severe economic reliance on the West. A civilian-led Cabinet would have probably chosen a peaceful way out. Indeed, wartime Prime Minister General Hideki Tojo’s predecessor, Prime Minister Fumimaro Konoe, was ready to acquiesce to U.S. demands. Under Tojo, however, Japan decided to take the military option. In doing so, Tojo and his Cabinet members may have thought that they had enabled the military to save face and that they had protected Japan’s conquests as well as its national honor. But they did not take into consideration what their decision meant for the Japanese people who had already been oppressed at home by the military for some time. If Yuko Tojo wants to insist that the war with the West was one of self-defense, why is it that Japan and the Japanese, of their own free will, now strongly adhere to the principles of freedom and democracy that the U.S. stood for in 1941 in its resistance against ultranationalism, militarism, fascism, and Nazism? Ko Unoki Tokyo ジャパン・タイムズ 2005年6月22日 6月8日付の記事「東条英機はスケープゴート、孫娘が告発」に関して。1941年12月の真珠湾攻撃に至る外交を冷静に分析すると、日本の対欧米戦争は自衛戦争であったという東条英機の孫、東条由布子の主張には裏付けがないことがわかる。 真珠湾攻撃の数カ月前、1941年7月、日本軍は南インドシナに銃口を向けて進駐していた。米国をはじめとする列強は、この侵入が南洋の英米蘭領への攻撃につながることを懸念し、石油禁輸で対抗した。この時、イギリスはアドルフ・ヒトラーと命懸けで戦っており、ヒトラーはヨーロッパで自衛のための戦争をしていなかったことは確かである。この時、日本はある選択を迫られていた。 (1)アジア大陸への更なる進出を控え、中国での疲弊した戦争から軍を撤退させ、ヒトラーとの不倶戴天の同盟関係を断ち切ることによって、米英をはじめとする列強との最大の対立点を友好的に解決する。その見返りとして、欧米との正常な通商関係が再開され、日本は米英と同盟してヒトラーと戦う。あるいは、 (2) 日本はアメリカの要求を拒否し、アジアにあるアメリカやヨーロッパの領土を手に入れ、太平洋帝国を築き、欧米への経済的依存をなくし、自給自足主義を実現させる。 文民主導の内閣であれば、おそらく平和的な解決策を選んだだろう。実際、戦時中の東条英機首相の前任者である近衛文麿首相は、アメリカの要求を受け入れる用意があった。しかし、東条内閣は軍事的選択肢をとることを決定した。 東条内閣は英米に戦争をしかけたことによって軍部の面目を立て、日本の征服戦利と国家の名誉を守ったと考えたかもしれない。しかし、その決断が、すでに国内で軍部によって抑圧されてきた日本国民にとってどのような意味を持つのか、彼らは考慮しなかった。 東条由布子氏は、もし西洋との戦争が自衛のためのものだったと主張したいのなら、なぜ日本と日本人は、自らの自由意志で、1941年にアメリカが国粋主義、軍国主義、ファシズム、ナチズムに抵抗して立てた自由と民主主義の原則を、いま強く信奉しているのか?

  • 明らかになった森首相の成田観 Mori's view of Narita made clear

    Japan Times READERS IN COUNCIL January 21, 2001 As one of the long suffering hoi polloi living near Tokyo who is condemned to experience sheer hell from using Narita Airport when going in and out of the country, I note with much indignation that our prime minister, Mori Yoshiro, took off from Haneda Airport for his trip to Africa. I wonder why when there is so much insistence from those die-hard, fanatic supporters of Narita and transportation bureaucrats who insist on the clear division of international and domestic operations between Narita and Haneda that they do not pounce on Mori and entourage for not using Narita airport. Is it the case that if you happen to be prime minister you get to avoid hell and enjoy the luxury of using either airport for international flights? I hope that for the next scheduled international trip, Mori, or whoever is prime minister will take the opportunity to fly out from Narita, understand the misery international travelers such as myself are forced to go through, and do something to correct our airport situation, which is simply a national embarrassment. KO UNOKI Fujisawa, Kanagawa 東京近郊に住み、成田空港の出入りで地獄の奥底の苦しみを味わっている一般大衆の一人として、森喜朗首相がアフリカへ行くのに羽田空港から飛び立ったことに憤慨している。 成田空港の熱狂的な支持者や、成田と羽田の国際線と国内線の明確な使い分けを主張する運輸官僚は、なぜ森一行が成田空港を利用しないことに抗議しないのだろう。たまたま総理大臣になれば、国際線はどちらの空港を使ってもいいという贅沢な選択肢を持ち、地獄を回避できるということなのだろうか。 次に予定されている海外出張の際には、森氏やこれから首相となる誰であれ、成田空港を利用し、私のような一般海外旅行者が強いられている悲惨さを理解し、国の恥であるこの空港の状況を正すために何かしてほしいものである。

  • 日本と中国 China and Japan

    Far Eastern Economic Review LETTERS September 16, 2004 Jody Wong’s letter (“Awaiting an Apology,” Aug. 26) is hard to fathom. Many in China demand a “proper” apology from Japan over atrocities committed by the Japanese military during World War II. But have the Chinese apologized to the Tibetans? Or to the Uyghurs? Or to the Vietnamese? And has the Chinese government ever “properly” apologized to the Chinese people for the insanity of the Great Leap Forward, the Cultural Revolution, or the Tiananmen Massacre? Wong should know that the Japanese government has acknowledged its past wrongdoings—something the Chinese government has never done to its victims. To paraphrase Wong, a civilized nation such as China should apologize for its mistakes, no matter what. KO UNOKI Tokyo ジョディ・ウォン氏の貴誌への手紙(「謝罪を待ち望む」8月26日)は理解しがたいものである。中国では、第二次世界大戦中の日本軍の残虐行為について、日本に対して「きちんとした」謝罪を求める人が多い。しかし、中国はチベット人に謝罪したのだろうか?あるいはウイグル人に?あるいはベトナム人に?大躍進運動、文化大革命、天安門事件の狂気について、中国政府は中国国民に「きちんと」謝罪したことがあるのだろうか。 ウオン氏は知らないかもしれないが、日本政府は過去の過ちを認めている。一方、中国政府は一度も中国人の手で行われた残忍な加害行為に対し被害者に謝罪したことがない。ウオン氏が御指摘されたように、日本と同様に中国のような文明国は、何があっても過去の過ちに対しては謝罪すべきだ。

  • 日本人の歴史認識 Japanese recognise their burden

    Financial Times March 9, 2000 From Ko Unoki Sir, Jean-Pierre Lehmann (“Why Asia needs a Japanese engine”, March 8) writes: “Unlike Germany, Japan still refuses to apologise for the suffering that it inflicted on other Asian nations during the second world war.” Unless he suffers from amnesia, he should be able to recall that recent past Japanese prime ministers such as Hosokawa, Murayama, and Hashimoto have respectively made apologies for the aggression committed by Imperial Japan towards other Asian nations during the second world war. Keizo Obuchi, the current prime minister, issued a written apology for Imperial Japan’s 36-year colonization of Korea in 1998. The average educated Japanese is aware of past historical events concerning the aggressive actions of Imperial Japan and is cognizant of the burdens of history the people will have to bear. Ko Unoki Senior Fellow, 21st Century Public Policy Institute Otemachi Building 3F, 1-6-1 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo 100-0004, Japan ファイナンシャル・タイムズ 2000年3月9日 ジャーナリスト、評論家のジャン・ピエール・レーマン氏(「アジアに日本のエンジンが必要な理由」3月8日)は、「ドイツと違って、日本は第二次世界大戦中にアジア諸国に対して与えた苦痛に対して、未だに謝罪することを拒んでいる」と書いている。 レーマン氏は記憶喪失でなければ、細川、村山、橋本といった最近の日本の首相が、それぞれ第二次世界大戦中に大日本帝国がアジア諸国に対して行った侵略行為について謝罪していることを思い出すことができるはずである。現首相の小渕恵三は、1998年に日本が36年間行った朝鮮半島の植民地化について謝罪の文書を発表している。 平均的な教育を受けた日本人は、日帝の侵略的行為に関する過去の歴史的出来事を知っており、国民が背負わなければならない歴史の重荷を認識しているのです。

  • 日本の非情な戦争指導者達 Japan’s ruthless wartime leaders

    The New York Times | Opinion LETTERS Sept. 12, 2014 Re “When sanctions lead to war” (Opinion, Aug. 22): Paul J. Saunders makes a valid point about the decision of Japan’s leaders to go to war against the United States in 1941: Given the economic sanctions the Japanese were facing, they had no choice but to strike out for the conquest of Asia because the survival of the regime was at stake. For Japanese leaders, what was most important was the welfare and fate of those who held power; they believed that it was better to risk a war that they knew had little prospect of winning than to capitulate and bring an end to military-centered rule. They were little concerned about the hardships and suffering that the Japanese people would face. It is a wonder that some Japanese people can pay respects to such leaders, who were responsible for a reckless war, and even consider them to be “war heroes.” Ko Unoki, Fujisawa, Japan ニューヨーク・タイムズ 意見社説 レターズ 2014年9月12日 「制裁が戦争につながるとき」(Opinion, Aug. 22): 著者Paul J. Saundersは、1941年に日本の指導者が対米戦争に踏み切ったことについて、正当な指摘をしている。日本が経済制裁を受ける中、アジア征服に乗り出さざるを得なかったのは、軍部中心政権の存続が危ぶまれたからである。 日本の指導者にとって最も重要なことは、自らの福利と将来であった。彼らは、米国の要求を吞み込んで軍部中心の支配を終わらせるよりも、勝つ見込みがないとわかっている戦争をする方が良いと考えていたのである。一般日本国民が直面する苦難や苦痛については、ほとんど関心がなかった。無謀な戦争の責任者であるこのような指導者に敬意を払い、"戦争の英雄 "とまで思える日本人が現在いることが不思議でならない。

  • 精神年齢12歳の苛めっ子 Ishihara no different to those 12-year-old bullies

    Financial Times LETTERS TO THE EDITOR April 13, 2000 From Ko Unoki Sir, The recent xenophobic outburst against immigrants by Shintaro Ishihara, the governor of Tokyo, brings back memories of my schooldays in Japan, where I was severely bullied by fellow Japanese students just for the fact that I was brought up in the United States and did not know the language or the "Japanese way" of doing things. It simply saddens and embarrasses me as a Japanese to think that, after so many years on from my days as a bullied student, we now have as governor of one of the largest cities in the world a bully who spews forth racial slurs under a veneer of intellectual sophistication that I find in substance no different from the ones that I received from 12-year-old kids. Ko Unoki Senior Fellow, 21st Century Public Policy Institute, Otemachi Building 3F, 1-6-1 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo 100-0004, Japan 石原慎太郎東京都知事による移民に対する排外主義的な発言によって、アメリカ育ちの私は、言葉も日本人の「やり方」も知らないということで、日本人の生徒たちからひどいいじめを受けた学生時代が思い出されます。 そのいじめられっ子時代から長い年月を経て、今、世界有数の大都市の知事として、知的洗練の皮をかぶった人種差別の言葉を吐くいじめっ子がいることを思うと、日本人としてただただ悲しく、恥ずかしく思う。

  • 日本の幽霊 Ghosts in Japan

    October 2008 Jetwork Magazine for JetPrivilege Platinum and Gold Members 日本は、250年にわたる半鎖国状態を経て、1853年に欧米列強によって強制的に「開国」されて以来、世界の先進国に追いつくという意識から、理数系の教育に力を注いできた。合理主義と論理主義が日本の教育の基礎となり、迷信や非合理的な信念は日常生活から排除されてきた。今日、日本は先進的な科学技術の最前線にいると自負している。幽霊やこの世のものでないものの存在を信じるかと問われれば、ほとんどの日本人は幽霊を信じない、又、国中どこにでもいる占い師の言うことも聞かないと答えるでしょう。 日本の伝統信仰である神道(神々の道)の教えによれば、日本には数多くの神々が住んでおり、ある者は慈悲深く、ある者はいたずら好きで悪意に満ちている。石や山から、狐や狸、蛇などの生き物まで、あらゆるところに精霊が宿っている。そのため、日本には幽霊の出る場所として知られる地域がたくさんある。 そのひとつが、日本の金融の中心地である東京・大手町のど真ん中にある。観光客に殺到されたら当所管理者達は大変困るというわけで、正確な場所についての詳細は控えることにする。それでもどうしても知りたい好奇心旺盛の方々は、グーグルで詳細を調べて下さい。 さて、伝説によると、この場所は10世紀の武士の首が安置された場所だという。この武士は、京都に住む天皇の軍に反抗し、自らを新しい天皇と宣言して、現在東京として知られている地域に自分の宮廷を設立した。しかし、天皇の軍勢に敗れ、武将は首をはねられた。その首は数日間、京都の町に飾られていたが、ある日、非常に怒った表情で飛んで行き、今の大手町に落ちてきたという。その後、首は埋葬され、その上に小さな神社が建てられ、武士の霊を鎮めるために使われた。 ところが、この神社が建てられてからというもの、その周囲に火の玉やオーブが浮かんだり、苦しそうな叫び声が聞こえたりするという話が今日まで伝わってきた。 また、神社を壊そうとした人の話もある。 20世紀初頭、官公庁の大規模な庁舎建設のため、神社を移転させることになった。ところが、その計画が始まろうとしていた矢先、この計画の責任者である高官数名が謎の病気や突然の事故で死亡し、計画は中止された。その後、1940年、戦没者1000年祭に、隣接する大蔵省庁舎に落雷があり、全壊した。 第二次世界大戦が終わると、アメリカ進駐軍は、その神社を取り壊し、米軍の駐車場とすることを決定した。日本の軍国主義と迷信的な非合理性のシンボルのひとつと見なされたのだ。神社がブルドーザーで壊されようとしていた時、ブルドーザーのオペレーターである若いアメリカ人GIが心臓発作で突然死んだ。後任の2人目のブルドーザー・オペレーターも、ブルドーザー作業の前夜に心臓発作で死んでしまった。アメリカ軍首領達は直ちに神社取り壊し計画を中止した。どうやら、若いアメリカ兵が突然2人死んで、この駐車場はお蔵入りになってしまったようだ。 現在、神社を取り囲む高層ビルにオフィスを構える世界有数の企業のトップは、神社に背を向けて座らないそうである。この悲運の武将の怒りに触れぬよう、花と酒を贈って直接参拝するのが習わしになっている。 ググって神社の場所と正体がわかった人に、一言アドバイス。幽霊や個人損得、費用対効果をどう考えるかはともかく、現地訪問された場合の個人リスクを軽減することを選んだほうがいい。 背中を決して神社に向けないように。 Read More:

  • 虐められた者は決して忘れない The bullied never forget

    Japan Times READERS IN COUNCIL July 2001 For anyone who has experienced being bullied, it is quite apparent that bullies usually do not realize that they are bullies, or they try to justify their bullying and place the responsibility and cause of bullying on another, usually their victim, or they tend to conveniently forget or deny their past history of bullying. Those who were bullied may forgive, but they will never forget the pain and humiliation that came with their experience. In the eyes of the peoples of China, Korea, and other Asian countries that suffered under the yoke of Japanese imperialism, Japan was a bully that subjugated, intimidated, coerced, and humiliated them often with the justification that as an inferior people or culture they deserved such treatment. Fighting back or resistance against the Japanese was often met with a brutal and violent response. Despite the pacifist outlook that the Japanese people in general may have now and the previously issued Japanese government statements of remorse and apologies for past wrongdoings, those nations and peoples that suffered under Japanese conquest and rule will never forget the past. Prime Minister Koizumi Junichiro and his cabinet may dig in their heels with regard to the textbook controversy and rebuff the points of contention raised by China and South Korea. However, unless Koizumi rises above his own parochial nationalistic sentiments, clears away administrative technicalities and resolve this issue keeping in mind the feelings of those peoples and nations that Japan had bullied and victimized, he will face the possibility of damaging Japan’s hopes of ever becoming a moral leader of justice and human rights. KO UNOKI Fujisawa, Kanagawa 虐められた経験のある人にとって、いじめっ子は自分がいじめっ子であることを自覚していないか、自分の虐めを正当化し、虐めの責任と原因を他人(たいてい被害者)に押し付けようとするか、過去のいじめの歴史を都合よく忘れるか否定する傾向があることは明白である。虐められた人は、許すことはできても、その体験に伴う苦痛や屈辱は決して忘れることはできないだろう。 日本帝国主義のくびきの下で苦しんでいた中国、韓国、その他のアジア諸国の人々の目には、日本はいじめっ子として映っていた。劣った民族や文化であるから、そのような扱いを受けて当然だという正当化とともに、しばしば彼らを服従させ、脅迫し、強要し、屈服させたのだ。日本に対する反撃や抵抗は、しばしば残忍で暴力的な対応にさらされた。 現在の日本人が一般的に抱いている平和主義や、日本政府が過去に行った悪事に対する反省と謝罪の表明にもかかわらず、日本の征服と支配の下で苦しんだ国や民族は、決して過去を忘れることはないでしょう。 小泉純一郎首相とその内閣は、教科書問題に関して、中国や韓国が提起した論点に反論することはできるだろう。しかし、小泉首相が自らの偏狭な民族主義的感情を超越し、行政上の技術的課題をクリアーにし、日本が虐めてきた民族や人々の感情を念頭に置いてこの問題を解決しない限り、日本が正義推進と人権擁護の世界的リーダーの一つになる望みが失われる可能性に直面することになるのである。

  • 最高裁判所、恥を知れ Shame on the Supreme Court

    Readers in Council March 25, 2001 The Supreme Court’s rejection of a naturalized Japanese citizen’s claim to receive disability benefits is a national embarrassment. Regardless of the reasoning of the court and the Osaka government, to deny disability benefits to a blind and elderly woman who has spent all her life in Japan on account of what it seems to be a legal technicality is absurd. The judges of the courts and the bureaucrats of the government may be the elite of the land and may have received the highest caliber education available. However, when it comes to showing a human face, these so-called elite, whose purpose is to first and foremost serve the people, must learn something about showing compassion to their fellow human beings. I wonder if one of these Supreme Court judges would have given the same decision in this case if the blind and elderly woman was his or her own mother? KO UNOKI Fujisawa, Kanagawa ジャパンタイムズ リーダーズ・イン・カウンシル 2001年3月25日 最高裁が、帰化した日本人の障害者手当受給の請求を棄却したとは(障害年金請求却下処分取消請求事件) 、国の恥ずべきことである。裁判所や大阪府の理屈はともかく、日本で一生過ごしてきた盲目の高齢女性に、法律上の細かい些事的な理由で障害者手当を支給しないのは不合理である。 裁判所の裁判官や政府の官僚は、この国のエリートであり、最高水準の教育を受けている。しかし、人間としての顔を見せるとなると、まず第一に国民に奉仕することを目的とする彼らエリートと呼ばれる人たちは、同じ人間への思いやりを示すことについて何か学ばなければならないのではないだろうか。 もし、この盲目の老女が何れかの最高裁判事の母親であったとしても、同じ判決が下されただろうか?

  • カール・リヒター、バッハ チェンバロ曲集 Review: J.S. Bach Works for Harpsichord by Karl Richter

    Works for Harpsichord Performer: Karl Richter Instrumentation: Harpsichord (Neupert) Individual Works: Italian Concerto in F major BWV 971 Chromatic Fantasia and Fugue in D minor BWV 903 Toccata in G minor BWV 915 Pastorale in F major BWV 590 Fantasia in C minor BWV 906 Record Label: Deutsche Grammophon Year Released/Recorded: 1969/1970 Total Playing Time: 50min Comments: Ko Unoki said: Given the current trend in using period instruments for performing the music of Bach, Richter's use of a modern Neupert harpsichord may seem to look like an act of heresy for those orthodox historical purists. However, whatever one's preference may be for "authenticity,” there is no denying that Richter's performance is a superb example of virtuosity that has few equals. Richter's frequent use of the 16 foot stop in his playing that accentuates the bass line in Bach’s music (which is especially evident in the Chromatic Fantasia and Fugue in D minor where the fugue builds up to a climax over a dominant pedal and crashing doubled octaves in the bass) is effective in bringing out a sense of unparalleled grandeur. This is a fully big, red-blooded performance of Bach that puts to shame the often anemic sounding exhibitions of Bach's music using historic harpsichord instruments. バッハの音楽は古楽器で演奏されることが最近多いので、カール・リヒターが現代のノイペルトチェンバロを使っているのは、「歴史的」な演奏に拘る人にとっては異端の行為に映るかもしれない。しかし、「本物志向」がどうであれ、リヒターの演奏が比類なき超絶技巧であることは否定しない。 リヒターは、バッハの音楽の低音を強調する16フィート・ストップを多用した演奏(特に「半音階的幻想曲とフーガ ニ短調」では、ドミナント・ペダルと低音の押しかかってくるダブル・オクターブの上にフーガが盛り上がる)が、比類ない壮大さを引き出すのに効果的であった。 歴史的なチェンバロ楽器によるバッハの音楽が生彩のない、貧血気味な音で弾かれることが多い中、リヒターはこの録音で対照的に大らかで精力旺盛なバッハを演奏している。

  • 真の卒業生への侮辱 A disservice to honest graduates

    Japan Times READERS IN COUNCIL May 30, 2004 Let me say that as a recent graduate of the Fletcher School of Law & Diplomacy at Tufts University, Medford, I don’t see how fourth-term Lower House member Harada Yoshiaki (who stepped down from his post as senior vice education minister on May 20) could not have known that he did not graduate when he left that school in 1968. If he was properly studying at the school, he would have known---through contacts with academic supervisors or printed transcripts that the school would have sent him---whether he had properly graduated from the school or not. Graduates are awarded a formal diploma. The fact that it was reported that he claims that he did not know until recently that he did not graduate is, frankly, incredible. I believe that he has been lying. And by this prevarication and mendacious behavior, he does a disservice not only to the Japanese people, but insults those Fletcher graduates such as me who have studied hard to properly graduate. He does not deserve to be a representative of decent Japanese citizens. KO UNOKI Tokyo タフツ大学フレッチャー法外交大学院(メドフォード)を最近卒業した者として言わせてもらえば、衆議院議員4期の原田義昭氏(5月20日に文部科学副大臣を退任)が、1968年に同校を退学した時点で自分が卒業していないことを知らなかったと主張しているが、どう考えてもそのはずはないと思う。同校で学んでいれば、指導教官との面談や学校から送られてくる成績表で、自分がきちんと卒業したかどうかがわかるはずだ。卒業した人には、正式な卒業証書が当然授与される。 それが、「自分が卒業していないことを最近まで知らなかった」と原田議員が主張する報道がなされたが、その訴えは、はっきり言って信じられないことです。私は、彼が嘘をついてきたと思う。そして、このような学歴詐欺と嘘つきの振る舞いによって、彼は日本国民を惑わすだけでなく、私のようなきちんと卒業するために一生懸命勉強してきたフレッチャーの卒業生を侮辱しているのである。彼は、まともな日本国民の代表として相応しくない。

bottom of page