top of page

検索結果

「」に対する検索結果が60件見つかりました

  • 日本一挑発的な政治家 Japan's Most Provocative Politician

    Time Magazine LETTERS May 22, 2000 BEFORE ISHIHARA CONSIDERS THE POSSIBILITY of illegal aliens creating a disturbance during a state of national emergency, he should take note of the fact that the greatest danger to law-abiding Japanese citizens comes from other Japanese. Although crimes by illegal immigrants are on the rise in Japan, most criminal acts are committed by Japanese. Ishihara professes a deep concern for the safety of his Tokyo citizens, but it seems that his views on the foreign peril have a lot in common with the racist hysteria in the United States against Japanese-Americans following the Pearl Harbor attack. KO UNOKI Shonandai, Japan タイム誌 読者投稿 2000年5月22日 石原東京都知事は、国家非常事態における不法滞在外国人による騒乱の可能性を考える前に、法を守る日本国民にとって最大の危険は、他の日本人からもたらされるという事実に注目すべきである。 日本では不法滞在者による犯罪が増加しているが、犯罪行為のほとんどは日本人によるものである。石原氏は東京都民の安全に対する深い関心を公言しているが、外国人が日本人にとって脅威である彼の見解は、真珠湾攻撃直後に米国で起こった日系人に対する人種差別的ヒステリー反応と共通するところが多いように思われる。 コウ・ウノキ 湘南台、日本

  • 輸入制限で消費者は打撃を受ける Import restrictions hurt consumers

    Japan Times Readers in Council April 8, 2001 Although the Ministry of Agriculture has decided to ask the finance and trade ministers to impose a temporary curb on Chinese imports of mushrooms, leeks, and tatami straw, the ministry and farmers should realize and admit that the reason why there has been a surge in imports is because Japanese consumers are demanding lower-cost food products. Imposing a temporary stopgap measure will only hurt consumers. It is also difficult to imagine that a curb on imports will enable Japanese farmers in the meantime to cut costs and consequently deliver products to consumers at a comparable price to Chinese imports. Instead of initiating import curbs that will be to no one's benefit, the government should address the long-term issue of increasing the competitiveness of Japanese agriculture by introducing policies that would encourage competition and rationalization. In the meantime, the Japanese government could call upon Japanese consumers to do the right thing and not buy food and tatami straw from China. Surely the Japanese consumer who supposedly understands the importance of protecting Japanese agriculture will respond positively to this patriotic call. KO UNOKI Fujisawa, Kanagawa ジャパン・タイムズ リーダーズ・イン・カウンシル 2001年4月8日 農水省は、中国からのキノコ、ネギ、畳ワラの輸入を一時的に抑制するよう小泉内閣の財務大臣と通商大臣にそれぞれ要請することを決めたが、輸入が急増しているのは、日本の消費者が低価格の食品を求めているからだと農水省も農業者も自覚して認めるべきだ。 一時的な応急処置を施すことは、消費者を苦しめるだけである。また、輸入を抑制することで、その間に日本の農家がコスト削減を行い、結果として中国からの輸入品と同等の価格で消費者に商品を提供できるとは考えにくい。政府は、誰の利益にもならない輸入制限を開始する代わりに、競争と合理化を促進する政策を導入することによって、日本農業の競争力を高めるという長期的課題に取り組むべきである。 その一方で、日本政府は日本の消費者に正しい行動をとるよう呼びかけ、中国から食料や畳のわらを買わないようにすればよい。きっと、日本の農業を守ることの重要性を理解しているはずの日本の消費者は、この愛国的な呼びかけに積極的に反応するはずだ。

  • 過剰なリスク回避社会 Overly risk-averse society

    Japan Times Readers in Council April 25, 2004 The Japanese government said it was considering billing the freed Japanese hostages in Iraq for some of the expenses accrued as a result of getting them rescued. What a contrast to the response of the U.S. Secretary of State Colin Powell, who commended the freed Japanese hostages for risking their lives for the greater good. There is no doubt that the hostages had ignored government warnings and had been told to leave Iraq. Yet Powell’s comment vs. the Japanese government response to the hostages’ activities shows the utter insularity and small-mindedness of Japanese who are more concerned about not creating a disturbance to society and bothering other people than risking life to save other people. KO UNOKI Tokyo 日本政府は、イラクで解放された日本人人質を救出した結果、発生した費用の一部を元人質に請求することを検討していると発表した。 解放された日本人人質がより大きな人道益のために命をかけたことを称賛したコリン・パウエル米国務長官の反応とは、なんと対照的なことだろう。 人質が政府の警告を無視し、イラクから脱出するように言われていたことは間違いない。しかし、パウエル氏のコメントと人質の活動に対する日本政府の対応とを比較すると、命をかけて他人を救うことよりも、社会に迷惑をかけないこと、他人に迷惑をかけないことを重視する日本人の偏狭さ、心の狭さが全く際立っている。

  • ドアホと弱虫の集まり Nuts and Wimps

    Okinawa Times Asibina March 8, 2001 Considering the recent spate of crimes and offenses committed by US military personnel in Okinawa which includes indecent acts made against local schoolgirls, theft, and arson, it’s no wonder that the town assembly of Chatan in Okinawa unanimously adopted two resolutions demanding the withdrawal of all US Marines from the prefecture and the resignation of Lt. Gen. Earl Hailston who called the local Okinawan officials “nuts” and a “bunch of wimps.” However, after having passed these resolutions, the Okinawans are certainly going to be considered nuts and wimps if as usual they are not going to actively follow up on their words with forceful action. Okinawans have made an immeasurable number of sacrifices for the mainland Japanese during and after WWII. Yet they are treated and considered as second-class citizens by their fellow Japanese compatriots. Today, Okinawa is the poorest region in Japan with unemployment rates double the national average. Aside from tourism, the Okinawans have no major indigenous industry to speak of. Many years of handouts from the Japanese central government has helped extinguish a native tradition of entrepreneurship and self-help. As for the US, the comment of Hailston which was made behind the backs of the Okinawan officials and the crude behavior of certain US military servicemen and women as mentioned reflects the feelings of contempt that the American military establishment has towards the Okinawans. It’s about time that the Okinawans should really do something in stopping such reprehensive treatment from both the Japanese and the Americans and fight for their dignity and their self-respect by unilaterally declaring their independence from Japan and kick out all US bases from Okinawa in the process. This may sound unrealistic, but it is an undeniable fact of history that Okinawa was an independent nation state with its own language, culture, and traditions long before it was brutally conquered by the Japanese in the 17th century. Since then, the Okinawans have had nothing but trouble under Japanese rule. Okinawa was the site of the only ground battle on Japanese homeland soil during WWII with tremendous civilian casualties that could have been completely avoided if the Japanese military authorities were not so much concerned about saving their honor and preserving military rule. Today, largely because of the refusal of the mainland Japanese in having the US military in their own backyard, the Okinawans must put up with having 75% of all US forces in Japan stationed on a quarter of the total land of Okinawa. Okinawa is, in short, a colonial possession of both Japan and the US who both use the islands for their own self-centered agenda. The people of Okinawa should stop this nonsense, call for self-determination and declare their independence once and for all. Ko Unoki Tokyo 沖縄タイムズ 2001年3月8日 沖縄の女子学生に対するわいせつ行為、窃盗、放火など、米軍兵士による犯罪や違反行為が最近相次いでいることを考えると、沖縄の北谷町議会が、県内からの米海兵隊の撤退と、地元沖縄の役人を「ドアホ」「弱虫の集まり」と呼んだアール・ヘイルストン中将の辞任を求める二つの決議を全会一致で採択しても不思議はないだろう。しかし、このような決議をした後、いつものように意味のある行動で積極的に決議の遂行をしようとしないなら、沖縄県民は確実に米国及び日本本土からドアホと弱虫集団とみなされることになるだろう。 沖縄県民は、第二次世界大戦中、そして戦後、日本本土のために計り知れない数の犠牲を払ってきた。しかし、彼らは同じ日本人同胞から二級市民として扱われ、見なされている。今日、沖縄は日本で最も貧しい地域であり、失業率は全国平均の2倍である。観光業を除けば、沖縄県民には主要な土着産業がない。日本政府からの長年の施しは、起業家精神と自助努力という沖縄の伝統を消滅させる一助となった。アメリカに関しては、沖縄政界関係者に隠れて行われたヘイルストン氏の発言や、特定の米軍兵士の粗野な振る舞いは、米軍が沖縄県民に対して抱いている侮蔑の念を反映している。 沖縄県民は、日本人とアメリカ人両方からのこのような非難されるべき扱いを止めるために、何かをしなければならない時期に来ている。その一つとして、日本からの独立を一方的に宣言し、沖縄から全ての米軍基地を追い出し、沖縄の尊厳と自尊心のために戦うべきなのだ。非現実的に聞こえるかもしれないが、17世紀薩摩藩に武力で持って征服されるずっと以前から、沖縄は独自の言語、文化、伝統を持つ独立国家であったことは紛れもない歴史の事実である。日本に征服されて以来、沖縄県民は日本の支配下で無理難題ばかり背負わされてきた。沖縄は第二次世界大戦中、日本本土で唯一の地上戦が行われた場所であり、多大な民間人の犠牲者を出したが、日本の軍当局が自分たちの名誉を守り、軍部による支配を維持することにこだわらなければ、完全に避けることができたはずの戦いである。今日、多くの本土の日本人が自分たちの裏庭に米軍を置くことを拒否しているため、沖縄県民は在日米軍の75%が沖縄の総面積の4分の1に駐留していることに我慢しなければならないのである。 要するに、沖縄は言うまでもなく日本とアメリカ両国にとって都合の良い植民地であり、両者は自分たちの自己中心的な計画のために島を利用しているのだ。沖縄の人々は、この無茶な実態を止め、沖縄の自決を求め、きっぱりと日本及び米国からの独立を宣言すべきである。

  • えひめ丸沈没への謝罪 Apologies & Rejoinders

    The Asian Wall Street Journal March 16, 2001 Francis Fukuyama missed the point in his article, “A Sorry Situation” (editorial page, March 1). Curiously, he neglected to mention the wave of crimes committed by U.S. servicemen stationed in Japan that include indecent acts against schoolgirls, theft, and arson. Japanese still remember the brutal gang rape of a 12-year-old Japanese schoolgirl committed by U.S. servicemen a few years back. And we won’t forget the words of Lt. Gen. Earl Haliston, who recently called Japanese officials “nuts” and “a bunch of wimps.” The U.S. apologizes for these incidents, yet they keep happening. The sinking of the Ehime Maru, although an accident, is the straw that broke the camel’s back. The Japanese are beginning to harbor doubts about the sincerity of oft-repeated American apologies. Ko Unoki Senior Fellow The 21st Century Public Policy Institute Tokyo ウオール・ストリート・ジャーナル アジア版 2001年3月16日 学者フランシス・フクヤマ氏は、「残念な状況」(3月1日付社説)という記事で、えひめ丸沈没の意義の核心部分を見落とした。不思議なことに、フクヤマ氏は記事で日本に駐留する米軍兵士による、女子学生に対するわいせつ行為、窃盗、放火などの犯罪の波について言及することを怠っている。日本人は、数年前に起きた米軍兵士による12歳の日本人女子中学生に対する残虐な集団強姦事件をまだ覚えている。そして、最近沖縄県役人を "ドアホ "や "弱虫の集まり "と呼んだアール・ハリストン中将の言葉も忘れてはいない。 アメリカはこのような事件に対して何回も謝罪しているが、それでも米軍による事件は起こり続けている。えひめ丸の沈没は、事故とはいえ、ラクダの背骨を折る藁のようなものだ。日本人は、何度も繰り返されるアメリカの謝罪の真意を疑い始めている。

  • 靖国参拝の本当の理由 Spiteful visits to Yasukuni?

    Readers in Council January 26, 2005 In answering N. Fenger’s Jan. 12 letter and question, “Why does Koizumi keep doing it?” (visiting Yasukuni Shrine despite Chinese protests), two assumptions need to be stated beforehand: First, Prime Minister Junichiro Koizumi is well-informed of the concern and irritation felt by the Chinese following his Yasukuni visits, and of the ill will they are creating toward Japan. Second, Koizumi also knows what Yasukuni means to the Chinese and why they object to his visits. Therefore, one possible answer, based on these assumptions, is that Koizumi is deliberately visiting Yasukuni out of spite. He goes there not to honor the war dead (which he could do in other more respectable and noncontroversial ways) but because he personally hates the Chinese. KO UNOKI Tokyo ジャパン・タイムズ リーダーズ・イン・カウンシル 2005年1月26日 N. Fenger氏の1月12日の手紙と質問 "Why does Koizumi keep doing it? "(「中国の抗議にもかかわらず何故小泉首相靖国神社を参拝し続ける)」に答えるにあたって、あらかじめ二つの前提を述べておく必要がある。 第一に、小泉首相は、靖国参拝に伴う中国人の懸念と苛立ち、そして日本に対する悪感情を十分に知っていることである。 第二に、小泉首相は中国人にとって靖国が何を意味し、なぜ彼の参拝に反対しているのかも知っている。 したがって、これらの仮定に基づく一つの可能な答えは、小泉首相が腹いせにわざと靖国を参拝しているということである。要するに、戦没者を追悼するためではなく(なぜなら小泉氏はもっと議論の余地のない方法で戦没者に対し敬意を払えるはずだ)、個人的に中国人が嫌いだから靖国を訪れるのである。

  • ビジョンなきIT戦略 IT strategy lacks vision

    Readers in Council The Japan Times December 3, 2000 In the Nov. 28 article, “State adopts IT national strategy,” it is reported that the Japanese government adopted a national strategy to “turn Japan into the world’s most advanced country in the area of information technology within the next five years.” This is all very well said, but what will this mean to the average Japanese citizen? Will the achievement of goals such as enabling at least 30 million households constant access to high-speed networks solve the more basic issues facing the Japanese urban consumer today, such as the high cost of living, atrocious commuting and poor housing conditions? Will I, a middle class “salaryman,” be able to afford within the next five years an American-size home in the Tokyo area at American prices, be able to buy American rice at American prices, and take only 30 minutes to commute to the office by car instead of currently being trapped in a cattle car for an hour and a half? Will there be in five years time as many sewage systems in Japan as there are now in the United States and Europe? The IT National Strategy is a strategy without a vision. It does not state what kind of Japan is to be created as a result of turning the nation into the world’s most advanced IT nation. The policymakers of this country should not forget to address the current issues facing the Japanese consumer at large and strive to create strategies that will turn Japan into the most comfortable country in the world, where everyone from all over would want to live and work. KO UNOKI Tokyo ジャパン・タイムズ リーダーズ・イン・カウンシル 2000年12月3日 11月28日の記事「国家がIT国家戦略を採択」で、日本政府が "今後5年以内に日本をIT分野で世界一の先進国にする "という国家戦略を採択したと報じられている。 これはとても良い話だが、これが一般の日本国民にとってどのような意味を持つのだろうか。少なくとも3000万世帯が高速ネットワークに常時アクセスできるようにする、といった目標の達成によって、日本の都市部の消費者が今日直面している、高い生活費、ひどい通勤・通学、劣悪な住宅事情といった、より基本的な問題が解決するのだろうか?中産階級のサラリーマンである私が、今後5年以内に東京近郊にアメリカンサイズの家をアメリカ価格で購入でき、アメリカ米をアメリカ価格で購入でき、現在1時間半社畜車に閉じ込められている状態から通勤時間をわずか30分でできるようになるだろうか。5年後の日本には、今のアメリカやヨーロッパと同じだけの下水道があるのだろうか? IT国家戦略は、ビジョンのない戦略である。世界一のIT立国を実現した結果、どのような日本が生まれるのかが書かれていない。この国の政策立案者は、日本の消費者全体が直面している現在の問題への取り組みを忘れず、日本を世界中の誰もが住みたくなるような、世界一快適な国にするための戦略作りに励むべきである。

  • IT strategy lacks vision

    Readers in Council The Japan Times December 3, 2000 In the Nov. 28 article, “State adopts IT national strategy,” it is reported that the Japanese government adopted a national strategy to “turn Japan into the world’s most advanced country in the area of information technology within the next five years.” This is all very well said, but what will this mean to the average Japanese citizen? Will the achievement of goals such as enabling at least 30 million households constant access to high-speed networks solve the more basic issues facing the Japanese urban consumer today, such as the high cost of living, atrocious commuting and poor housing conditions? Will I, a middle class “salaryman,” be able to afford within the next five years an American-size home in the Tokyo area at American prices, be able to buy American rice at American prices, and take only 30 minutes to commute to the office by car instead of currently being trapped in a cattle car for an hour and a half? Will there be in five years time as many sewage systems in Japan as there are now in the United States and Europe? The IT National Strategy is a strategy without a vision. It does not state what kind of Japan is to be created as a result of turning the nation into the world’s most advanced IT nation. The policymakers of this country should not forget to address the current issues facing the Japanese consumer at large and strive to create strategies that will turn Japan into the most comfortable country in the world, where everyone from all over would want to live and work.

  • イラクの再建は1945年の日本の再建ほど難しくはない? Harder than rebuilding Japan

    Japan Times READERS IN COUNCIL October 30, 2002 In his Oct. 16 letter, “Forget the nuclear option,” Joseph Vignos implies that rebuilding Iraq would not be any more difficult that rebuilding Japan in 1945. The suggestion requires that Japanese and Middle Eastern history be addressed. The societies of 1945 Japan and present-day Iraq bear little resemblance to each other. The Japan that was defeated was a highly centralized, industrial, and ethnically an almost homogenous society that was centered o the cult of Emperor worship. These traits of Japanese society helped the U.S. Occupation forces undertake the remolding of Japanese society by enabling them to work through the Emperor and the Japanese government bureaucracy. By this method of indirect rule, Occupation forces were able to create a semblance of continuity and maintain peace while effecting dramatic changes to the national infrastructure. By contrast, Iraq has neither the social cohesion nor a fixed national identity to keep it together without force. Iraq is currently ruled by a dictatorship of minority Sunni Muslims. The country has a substantive Kurdish minority that has de facto self-rule in the north, thanks to the United States. Given the opportunity, Iraqi Kurds may link up with Turkish Kurds to create an independent Kurdistan. Disaffected Shiite Iraqis may try for an alliance with predominantly Shiite Iran. Furthermore, Iraq, which was created out of a League of Nations mandate, has no memory of democratic institutions in its modern history, and the people of the region have bitter memories of Western imperialists. With these differences, it is difficult to see how Vignos could view the rebuilding of Iraq as a job similar to that of rebuilding Japan in 1945. KO UNOKI Tokyo ジョセフ・ビグノス氏は、10月16日付の貴紙への書簡「核のオプションを忘れてください」で、イラクの再建は1945年の日本の再建ほど難しくはないだろう、と示唆している。この見解の検証には、日本と中東の歴史に言及することが必要である。 1945年の日本と現在のイラクの社会は、ほとんど似ても似つかぬものである。敗戦後の日本は、高度に中央集権的で、工業化され、民族的、文化的にほぼ均質な社会であり、天皇崇拝を中心とする統制された社会であった。このような日本社会の特徴は、米国占領軍が天皇と日本政府の官僚機構を通じて活用することを可能にし、日本社会の改造を行うのに役立った。このような間接統治の手法によって、占領軍は、日本の国家基盤を劇的に変化させながら、過去の文化、伝統との継続性のようなものを作り出し、平和な占領を維持することができたのである。 これに対して、イラクには、力なくしてはまとまらない社会的結束力も、固定したナショナル・アイデンティティもない。イラクは現在、少数派のスンニ派イスラム教徒による独裁政権に支配されている。この国には、米国のおかげで北部に事実上の自治権を持つ実質的な少数民族クルド人がいる。機会があれば、イラクのクルド人はトルコのクルド人と連携し、独立したクルディスタンを作るかもしれない。シーア派に不満を持つイラク人は、シーア派の多いイランと同盟を結ぼうとするかもしれない。 また、国際連盟の委任を受けて誕生したイラクには、近代史における民主主義的な制度の経験がなく、現地の人々も欧米帝国主義に対する苦い記憶を持っている。このような違いがある中で、ヴィニョスがイラクの再建を1945年の日本の再建と同じような仕事と考えるのは難しい。

  • 日中貿易 Japanese-Chinese Trade

    International Herald Tribune June 21, 2001 Prime Minister Junichiro Koizumi of Japan says that it would be appropriate to listen to China’s arguments carefully and hold talks to improve the situation in a calm and constructive manner with regard to China’s decision to slap retaliatory tariffs on Japanese autos, phones, and air conditioners. What Mr. Koizumi should also do, aside listening to the Chinese, is listen to the voice of many Japanese consumers who were dead against any import safeguard measures on Chinese agricultural products to begin with. If Mr. Koizumi is truly serious about initiating change in Japan, he should reform the inefficient agricultural sector, which has for too long been coddled by the Liberal Democratic Party at the expense of Japanese urban consumers. KO UNOKI Tokyo. The writer is a senior fellow at The 21st Century Public Policy Institute. インターナショナル・ヘラルド・トリビューン 2001年6月21日 日本の小泉純一郎首相は、中国が日本の自動車、電話、エアコンに報復関税をかけることを決定したことについて、中国の言い分をよく聞き、冷静かつ建設的に状況を改善するための話し合いを行うことが適切であると述べている。 小泉首相は、中国側の言い分もさることながら、そもそも中国の農産物に対する輸入セーフガード措置に大反対していた多くの日本の消費者の声にも耳を傾けるべきである。 もし小泉氏が本当に日本に変化を起こそうとしているのなら、長らく自民党に甘やかされ、日本の都市部の消費者を犠牲にしてきた非効率な農業部門を改革することだ。

  • 南京大虐殺の認識 Owning up to Nanking

    The Asian Wall Street Journal Letters to the Editor November 26-27, 1999 James Irwin in his book review of “John Rabe, The Good Man of Nanking” (Personal Journal, Nov. 12) writes, “…the Japanese government will not admit to the atrocities of the Nanking Massacre.” This is pure hogwash. If Mr. Irwin takes the time to read in Japanese a Ministry of Education approved high school history textbook used in schools in Japan, he will find that the Nanking Massacre is clearly mentioned. If this isn’t enough of an admission, Mr. Irwin should also note that recently a statement was issued by a Japanese district court admitting that there was a massacre in Nanking. The average educated Japanese is aware of this historical fact and is also cognizant of the burdens of history which the people will have to bear. I for one await with much anticipation the day when the U.S. government admits that the indiscriminate firebombings of Tokyo and the nuclear attacks on civilians during WWII were clear violations of international law and atrocities. I lived in the U.S. for a long period but at that time I never encountered an educated American who would admit to the fact that what the U.S. did in the name of justice was simply an atrocity that surpasses the scale and level of Nanking. Ko Unoki Senior Fellow The 21st Century Public Policy Institute Tokyo 南京大虐殺の認識 ウオール・ストリート・ジャーナル アジア版 1999年11月26-27日 ジェームズ・アーウィン氏は、「ジョン・レーブ、南京の善人」の書評(『個人誌』11月12日号)で、「...日本政府は南京大虐殺の真実を認めていない」と書いている。これは全くのでたらめである。もしアーウィン氏が日本の学校で使われている文部省検定認可の高校歴史教科書を日本語で読むことができれば、南京大虐殺が明確に言及されていることがわかるだろう。 もしアーウィン氏はこれでもまだ日本政府は認めていないと思うなら、アーウィン氏は、最近日本の地方裁判所から、南京大虐殺があったことを認める声明が出されたことにも注目すべきだ。平均的な教育を受けた日本人は、この歴史的事実を知っているし、国民が背負わなければならない歴史の重荷も認識している。 アーウィン氏とは対照的に私は寧ろ第二次世界大戦中の東京への無差別爆撃と民間人への核攻撃が、明らかに国際法の違反残虐行為であったことをアメリカ政府が認める日を、大いに期待して待っているのである。私は米国に長く住んでいたが、当時、米国が正義の名の下に日本に対し行った行為は、南京虐殺の規模を遥かに凌駕する明らかな虐殺行為であったことを認める教養ある米国人に出会ったことはなかった。

  • 未だに謝罪しない欧米諸国 West has yet to apologize

    READERS IN COUNCIL March 1, 2000 In his Feb.7 article, "The Nanjing number game," Gregory Clark gets all worked up and writes, "If I were a Chinese I would be very angry. Probably even angrier than Iris Chang." It is quite puzzling that Clark should be so preoccupied with Japanese rightwing loonies who don't quite have a grasp on history and who suffer from amnesia. He should be aware that a large number of educated Japanese who are not of the lunatic fringe know better and are aware of the burdens of history. If Clark is in such a crusading mood for justice, perhaps he should also point his guns at the mainstream elements of British and American society, which to this day have never apologized for past unparalleled acts of savage butchery done to the natives of Australia, Africa, and America, as well as for the enslavement of whole countries and peoples around the world. Perhaps, since these events happened so long ago, it is possible that Clark has forgotten about such past barbaric acts of Anglo-Saxon imperialism done in the name of gold, God, and the glory of Western civilization. KO UNOKI Fujisawa, Kanagawa ジャパン・タイムズ リーダーズ・イン・カウンシル 2000年3月1日 2月7日の記事「南京の数字ゲーム」で、学者・評論家のGregory Clark氏は興奮気味に「もし私が中国人なら、とても怒るだろう、おそらく著者アイリス・チャングよりもっと怒っているだろう」と書いている。 クラーク氏が、歴史をよく理解せず、記憶喪失に陥っている日本の右翼の狂信派に振り回されるのは、非常に不可解なことである。極端で狂信的な見解を持たない多くの教養ある日本人は、過去の歴史を知っているし、歴史の重荷を自覚していることをクラーク氏は認識すべきだろう。 もし、クラークがそんなに日本の狂信的な右翼に対し歴史観の「正義」を求める為の聖戦をしたいのなら、英米社会の大半の人々にも自らの怒りの矛先を向けるべきだろう。彼らは、オーストラリア、アフリカ、アメリカの先住民に行った未曽有な虐殺行為や、世界中の国や民族を奴隷にしたことについて、今日に至るまで謝罪していない。 おそらく、これらの出来事はあまりにも昔のことなので、クラーク氏は、金と神と西洋文明の栄光の名の下に行われたアングロサクソン帝国主義の過去の野蛮な行為を忘れてしまったのだろう。

bottom of page