卯木 孝
検索結果
「」に対する検索結果が60件見つかりました
- 太平洋戦争は日本にとって自衛戦ではない Self-defense pitch a tough sell
Japan Times June 22, 2005 Regarding the June 8 article “Tojo a scapegoat, granddaughter charges”: A detached analysis of the diplomacy leading up to Japan’s attack on Pearl Harbor in December 1941 suggests that Yuko Tojo’s claim that Japan’s war against the Western powers was a war of self-defense is difficult to support. Several months before Peral Harbor, Japanese troops had entered Indochina at gunpoint. The United States and other powers responded with an oil embargo as they feared that this encroachment would lead to an attack on British, U.S. and Dutch possessions in the South Seas. This was a time when Britain was fighting for its life against Adolf Hitler, who certainly was not fighting a war of self-defense in Europe. Japan at this point was faced with a choice: (1) It could reach an amiable settlement with the U.S., Britain and other powers by desisting from further expansion on the Asian mainland, withdraw its troops from an exhausting war in China and break off its unholy alliance with Hitler. In return, normal trade relations with the West would be expected to resume, and Japan would be allied with the U.S. and Britain in their fight against Hitler. Or, (2) Japan would reject U.S. demands; grab hold of American and European possessions in Asia and establish a Pacific empire that would allow Japan to achieve autarky so that it could severe economic reliance on the West. A civilian-led Cabinet would have probably chosen a peaceful way out. Indeed, wartime Prime Minister General Hideki Tojo’s predecessor, Prime Minister Fumimaro Konoe, was ready to acquiesce to U.S. demands. Under Tojo, however, Japan decided to take the military option. In doing so, Tojo and his Cabinet members may have thought that they had enabled the military to save face and that they had protected Japan’s conquests as well as its national honor. But they did not take into consideration what their decision meant for the Japanese people who had already been oppressed at home by the military for some time. If Yuko Tojo wants to insist that the war with the West was one of self-defense, why is it that Japan and the Japanese, of their own free will, now strongly adhere to the principles of freedom and democracy that the U.S. stood for in 1941 in its resistance against ultranationalism, militarism, fascism, and Nazism? Ko Unoki Tokyo ジャパン・タイムズ 2005年6月22日 6月8日付の記事「東条英機はスケープゴート、孫娘が告発」に関して。1941年12月の真珠湾攻撃に至る外交を冷静に分析すると、日本の対欧米戦争は自衛戦争であったという東条英機の孫、東条由布子の主張には裏付けがないことがわかる。 真珠湾攻撃の数カ月前、1941年7月、日本軍は南インドシナに銃口を向けて進駐していた。米国をはじめとする列強は、この侵入が南洋の英米蘭領への攻撃につながることを懸念し、石油禁輸で対抗した。この時、イギリスはアドルフ・ヒトラーと命懸けで戦っており、ヒトラーはヨーロッパで自衛のための戦争をしていなかったことは確かである。この時、日本はある選択を迫られていた。 (1)アジア大陸への更なる進出を控え、中国での疲弊した戦争から軍を撤退させ、ヒトラーとの不倶戴天の同盟関係を断ち切ることによって、米英をはじめとする列強との最大の対立点を友好的に解決する。その見返りとして、欧米との正常な通商関係が再開され、日本は米英と同盟してヒトラーと戦う。あるいは、 (2) 日本はアメリカの要求を拒否し、アジアにあるアメリカやヨーロッパの領土を手に入れ、太平洋帝国を築き、欧米への経済的依存をなくし、自給自足主義を実現させる。 文民主導の内閣であれば、おそらく平和的な解決策を選んだだろう。実際、戦時中の東条英機首相の前任者である近衛文麿首相は、アメリカの要求を受け入れる用意があった。しかし、東条内閣は軍事的選択肢をとることを決定した。 東条内閣は英米に戦争をしかけたことによって軍部の面目を立て、日本の征服戦利と国家の名誉を守ったと考えたかもしれない。しかし、その決断が、すでに国内で軍部によって抑圧されてきた日本国民にとってどのような意味を持つのか、彼らは考慮しなかった。 東条由布子氏は、もし西洋との戦争が自衛のためのものだったと主張したいのなら、なぜ日本と日本人は、自らの自由意志で、1941年にアメリカが国粋主義、軍国主義、ファシズム、ナチズムに抵抗して立てた自由と民主主義の原則を、いま強く信奉しているのか?
- 明らかになった森首相の成田観 Mori's view of Narita made clear
Japan Times READERS IN COUNCIL January 21, 2001 As one of the long suffering hoi polloi living near Tokyo who is condemned to experience sheer hell from using Narita Airport when going in and out of the country, I note with much indignation that our prime minister, Mori Yoshiro, took off from Haneda Airport for his trip to Africa. I wonder why when there is so much insistence from those die-hard, fanatic supporters of Narita and transportation bureaucrats who insist on the clear division of international and domestic operations between Narita and Haneda that they do not pounce on Mori and entourage for not using Narita airport. Is it the case that if you happen to be prime minister you get to avoid hell and enjoy the luxury of using either airport for international flights? I hope that for the next scheduled international trip, Mori, or whoever is prime minister will take the opportunity to fly out from Narita, understand the misery international travelers such as myself are forced to go through, and do something to correct our airport situation, which is simply a national embarrassment. KO UNOKI Fujisawa, Kanagawa 東京近郊に住み、成田空港の出入りで地獄の奥底の苦しみを味わっている一般大衆の一人として、森喜朗首相がアフリカへ行くのに羽田空港から飛び立ったことに憤慨している。 成田空港の熱狂的な支持者や、成田と羽田の国際線と国内線の明確な使い分けを主張する運輸官僚は、なぜ森一行が成田空港を利用しないことに抗議しないのだろう。たまたま総理大臣になれば、国際線はどちらの空港を使ってもいいという贅沢な選択肢を持ち、地獄を回避できるということなのだろうか。 次に予定されている海外出張の際には、森氏やこれから首相となる誰であれ、成田空港を利用し、私のような一般海外旅行者が強いられている悲惨さを理解し、国の恥であるこの空港の状況を正すために何かしてほしいものである。
- 日本と中国 China and Japan
Far Eastern Economic Review LETTERS September 16, 2004 Jody Wong’s letter (“Awaiting an Apology,” Aug. 26) is hard to fathom. Many in China demand a “proper” apology from Japan over atrocities committed by the Japanese military during World War II. But have the Chinese apologized to the Tibetans? Or to the Uyghurs? Or to the Vietnamese? And has the Chinese government ever “properly” apologized to the Chinese people for the insanity of the Great Leap Forward, the Cultural Revolution, or the Tiananmen Massacre? Wong should know that the Japanese government has acknowledged its past wrongdoings—something the Chinese government has never done to its victims. To paraphrase Wong, a civilized nation such as China should apologize for its mistakes, no matter what. KO UNOKI Tokyo ジョディ・ウォン氏の貴誌への手紙(「謝罪を待ち望む」8月26日)は理解しがたいものである。中国では、第二次世界大戦中の日本軍の残虐行為について、日本に対して「きちんとした」謝罪を求める人が多い。しかし、中国はチベット人に謝罪したのだろうか?あるいはウイグル人に?あるいはベトナム人に?大躍進運動、文化大革命、天安門事件の狂気について、中国政府は中国国民に「きちんと」謝罪したことがあるのだろうか。 ウオン氏は知らないかもしれないが、日本政府は過去の過ちを認めている。一方、中国政府は一度も中国人の手で行われた残忍な加害行為に対し被害者に謝罪したことがない。ウオン氏が御指摘されたように、日本と同様に中国のような文明国は、何があっても過去の過ちに対しては謝罪すべきだ。
- 日本人の歴史認識 Japanese recognise their burden
Financial Times March 9, 2000 From Ko Unoki Sir, Jean-Pierre Lehmann (“Why Asia needs a Japanese engine”, March 8) writes: “Unlike Germany, Japan still refuses to apologise for the suffering that it inflicted on other Asian nations during the second world war.” Unless he suffers from amnesia, he should be able to recall that recent past Japanese prime ministers such as Hosokawa, Murayama, and Hashimoto have respectively made apologies for the aggression committed by Imperial Japan towards other Asian nations during the second world war. Keizo Obuchi, the current prime minister, issued a written apology for Imperial Japan’s 36-year colonization of Korea in 1998. The average educated Japanese is aware of past historical events concerning the aggressive actions of Imperial Japan and is cognizant of the burdens of history the people will have to bear. Ko Unoki Senior Fellow, 21st Century Public Policy Institute Otemachi Building 3F, 1-6-1 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo 100-0004, Japan ファイナンシャル・タイムズ 2000年3月9日 ジャーナリスト、評論家のジャン・ピエール・レーマン氏(「アジアに日本のエンジンが必要な理由」3月8日)は、「ドイツと違って、日本は第二次世界大戦中にアジア諸国に対して与えた苦痛に対して、未だに謝罪することを拒んでいる」と書いている。 レーマン氏は記憶喪失でなければ、細川、村山、橋本といった最近の日本の首相が、それぞれ第二次世界大戦中に大日本帝国がアジア諸国に対して行った侵略行為について謝罪していることを思い出すことができるはずである。現首相の小渕恵三は、1998年に日本が36年間行った朝鮮半島の植民地化について謝罪の文書を発表している。 平均的な教育を受けた日本人は、日帝の侵略的行為に関する過去の歴史的出来事を知っており、国民が背負わなければならない歴史の重荷を認識しているのです。
- 過剰な一般論 Sweeping Generalizations
The Asian Wall Street Journal | Letters to the Editor June 9-11, 2000 In his editorial page comment “Mr. Mori’s Divine Blunder (June 7), Michael Judge writes: “…many Japanese still see themselves as culturally-if not racially-superior to their Asian, European, African and American brethren.” As a Japanese, I am surprised at this description of Japanese as having some sort of superiority complex over other nations and races. I wonder how Mr. Judge came to his conclusion? Did he undertake some nationwide poll asking the Japanese about their racial and cultural attitudes, as was done earlier this year by the National Advisory Commission on Human Rights in France, where it was reported that more than two-thirds of French people have racist tendencies? The lack of popular uproar toward past xenophobic statements made by certain third-rate Japanese statesmen is deplorable. However, to conclude that this is due to a Japanese superiority complex over other culture or races is simply a sweeping generalization that ignores the present reality and diversity of popular Japanese attitudes. Ko Unoki, Tokyo. アジア版・ウオール・ストリート・ジャーナル 2000年6月9日-11日 貴紙副編集長のマイケル・ジャッジ氏は、社説「森喜朗氏の神聖な失言(6月7日)」の中で、「...多くの日本人はいまだに自分達をアジア、ヨーロッパ、アフリカ、アメリカの人々より文化的に-人種的にとまでは言わないまでも-優れた存在だと考えている」と書いている。 一人の日本人として、日本人が他の国や人種に対してある種の優越感を抱いているというこの記述には驚かされる。ジャッジ氏はどのようにしてこの結論に至ったのだろうか。フランスの人権諮問委員会が今年初めに行ったような、日本人の人種的・文化的意識を問う全国規模の世論調査でも行ったのだろうか(因みに、フランスの世論調査の結果、フランス人の三分の二が何等かの人種偏見を持っていることがわかった)。 日本のある三流政治家による過去の外国人排斥発言に対して、民衆が騒がないのは嘆かわしいことだ。しかし、これを他の文化や人種に対する日本人の優越感によるものと結論づけるのは、現在の日本の現実と大衆の意識の多様性を無視した、単なる過剰な根拠のない一般論に過ぎない。
- 人間のクズはどこにでもいる No monopoly on scum
Japan Times Readers in Council January 5, 2000 It's unfortunate that Rob Underwood had to see a display of racism in Akasaka ("Guess who's coming to dinner?" Dec. 12). The fact of the matter is, racial insensitivity exists everywhere. I knew about it growing up in the United States, where I often received racial taunts from white and black Americans calling me a "Jap," "slant," "Chinaman," "little Nip," and "Chink." (White and black Americans have a hard time distinguishing a Jap from a Chink!). At least the businessmen Underwood encountered made insensitive remarks on the assumption that Underwood did not understand Japanese. In contrast, I always received such blatantly racial slurs directly to my face. I don't recall any brave American coming to my rescue in such instances and I had to hold back my smoldering anger from erupting against such scum of the earth. The only difference I find among racists in Japan or America is that of directness or indirectness of approach when confronting their targets. Underwood should not forget that he should not generalize about the Japanese people from such incidents and understand as I have, that there are scum and good people everywhere. KO UNOKI Fujisawa, Kanagawa ジャパン・タイムズ 2000年1月5日 貴紙意見投稿者のロブ・アンダーウッド氏が赤坂の高級レストランで食事しながら隣席の日本人ビジネスマン達からの白人に対する人種差別の発言に遭遇しなければならなかったのは誠に残念なことだ(「Guess who's coming to dinner?、12月12日付)。 実際、異人種に対する無神経な発言、行為はどこにでも起きる。私はアメリカに幼少時代住んでいた頃、白人や黒人のアメリカ人から "ジャップ" "つり目野郎" "シナ人" "ニップ" "チャンコロ "などと人種的侮辱発言をしばしば受けた (白人と黒人のアメリカ人にとって、ジャップとチャンコロを見分けるのが難しいようだ!)。少なくとも、アンダーウッド氏が出会った日本人ビジネスマン達は、アンダーウッド氏が日本語を理解できないことを前提に、無神経な発言を彼の前でした。それに対して、私はいつもこのようなあからさまな人種差別を直接面と向かって受けていた。その時、勇敢なアメリカ人が助けに来てくれた記憶はなく、私はこのようなクズ野郎に対して、燻り続けていた怒りを噴出させるのをこらえなければならなかった。 日本やアメリカの人種差別主義者の違いは、相手に直接攻撃するか、間接的にアプローチするかの違いだけである。アンダーウッド氏は、このような出来事から日本人への見方を一般化してはならないことを忘れてはならないし、私のように、どこにでも人間のクズと善人がいることを理解してほしい。
- 英国の謝罪も期限切れ British apology also overdue
Japan Times OPINION READERS IN COUNCIL January 23, 2000 Although Hong Kong legislators have every right to deliberate on a motion to demand that Japan apologize and pay compensation for its wartime atrocities (“H.K. mills demand for war apology,”Jan.13), I wonder if these same legislators would look into deliberating a motion that would demand that Britain apologize for its past imperialistic deeds toward China. Certainly, the atrocities committed by the Japanese military during World War II were reprehensible and should not be condoned. If there is still any issue of injustice left, it should be addressed in a spirit of fairness and objectivity. The greatest injustice and humiliation inflicted on the people of China has to be, however, in the actions of British imperialism, which, through trickery and massacre all done in the name of gold, God, and glory, was responsible for kicking off the decline of the Qing Dynasty, the setting up of treaty ports, widespread drug abuse through the unabashed exporting of opium into China, and the seizure and subjugation of Hong Kong. I don’t recall the British ever apologizing to the Chinese for these past actions nor do I recall the people of Hong Kong and China ever demanding the British to apologize. Could it be that the Chinese have a double standard-that it’s OK to demand an apology from a fellow Asian but, out of a subconscious sense of inferiority it’s taboo to demand an apology from the white man? KO UNOKI Fujisawa, Kanagawa 香港の立法府委員は、日本に対して戦時中の残虐行為に対する謝罪と賠償を求める動議を審議する権利があるが(「H.K. mills demand for war apology」1月13日)、同じ立法府委員が、イギリスの過去の中国に対する帝国主義的行為に対する謝罪を求める動議を審議することを検討しないだろうか。 確かに、第二次世界大戦中の日本軍の残虐行為は非難されるべきものであり、容認できるものではありません。もし、不正の問題が残っているとすれば、それは公正と客観的精神で対処されるべきです。しかし、中国の人々に与えた最大の不正と屈辱は、金と神と栄光の名の下に行われた策略と虐殺によって、清朝の衰退、条約港の設置、アヘンの中国への迂回輸出による麻薬乱用、香港の奪取と征服を引き起こしたイギリス帝国主義の行動にあるはずである。 これらの過去の行為について、英国が中国に謝罪した記憶はないし、香港や中国の人々が英国に謝罪を要求した記憶もない。中国人は、同じアジア人である日本人に謝罪を要求するのはいいが、白人に謝罪を要求するのはタブーだという潜在的な劣等感から由来する人種別謝罪要求基準を持っているのだろうか?
- 日本の非情な戦争指導者達 Japan’s ruthless wartime leaders
The New York Times | Opinion LETTERS Sept. 12, 2014 Re “When sanctions lead to war” (Opinion, Aug. 22): Paul J. Saunders makes a valid point about the decision of Japan’s leaders to go to war against the United States in 1941: Given the economic sanctions the Japanese were facing, they had no choice but to strike out for the conquest of Asia because the survival of the regime was at stake. For Japanese leaders, what was most important was the welfare and fate of those who held power; they believed that it was better to risk a war that they knew had little prospect of winning than to capitulate and bring an end to military-centered rule. They were little concerned about the hardships and suffering that the Japanese people would face. It is a wonder that some Japanese people can pay respects to such leaders, who were responsible for a reckless war, and even consider them to be “war heroes.” Ko Unoki, Fujisawa, Japan ニューヨーク・タイムズ 意見社説 レターズ 2014年9月12日 「制裁が戦争につながるとき」(Opinion, Aug. 22): 著者Paul J. Saundersは、1941年に日本の指導者が対米戦争に踏み切ったことについて、正当な指摘をしている。日本が経済制裁を受ける中、アジア征服に乗り出さざるを得なかったのは、軍部中心政権の存続が危ぶまれたからである。 日本の指導者にとって最も重要なことは、自らの福利と将来であった。彼らは、米国の要求を吞み込んで軍部中心の支配を終わらせるよりも、勝つ見込みがないとわかっている戦争をする方が良いと考えていたのである。一般日本国民が直面する苦難や苦痛については、ほとんど関心がなかった。無謀な戦争の責任者であるこのような指導者に敬意を払い、"戦争の英雄 "とまで思える日本人が現在いることが不思議でならない。
- 米国への責任転嫁 Ishihara scapegoating U.S.
Japan Times Opinion December 26, 1999 Tokyo Gov. Shintaro Ishihara, in his Dec. 7 commentary, "Stand up on your own, Japan," wrote, "Under U.S. strategies, the Japanese, known for their manufacturing prowess, are allowed to make money through foreign trade, but the profits they make are used to benefit the U.S." Although this certainly is the case at the moment, Ishihara fails to point out that the main cause of such a situation is not due to any deliberate strategy of the United States, which is helping to keep the already feeble Japanese economy alive by absorbing Japanese exports, but entirely the fault of Japan for not increasing its imports from the U.S. and other countries, an act that may benefit Japanese consumers. Through nontariff barriers, structural impediments, and monopolistic behavior that protect specific strong producer and service groups in Japan such as the agricultural sector, the average Japanese consumer is not able to fully enjoy the fruits of her or her labor, and is, for example, forced to pay higher than world average prices for such daily necessities such as food and housing. This is what is pulling down living standards. Instead of making veiled accusations at the U.S. for the various failures of the Japanese economy, Ishihara should devote his energies to attacking the groups that protect producers and help transform Japan into a truly open, consumer-based society in which the majority of Japanese society can enjoy the returns from the country's foreign trade. KO UNOKI Fujisawa, Kanagawa ジャパン・タイムズ オピニオン 1999年12月26日 東京都の石原慎太郎知事は、12月7日の論評「自立せよ、日本」で、"米国の戦略の下では、製造業で知られる日本人が海外貿易で儲けることは許されるが、その儲けは米国の利益のために使われる "と書いている。 確かに現時点ではそうなのだが、このような事態を招いた主な原因は、日本の輸出品を吸収することによって、すでに弱体化している日本経済を維持しようとする米国の意図的な戦略によるものではなく、完全に、日本の消費者に利益をもたらすかもしれない米国やその他の国からの輸入を増やさない日本のせいであることを石原は指摘していないのである。 農業など特定の強い生産者・サービス集団を保護する非関税障壁、構造的阻害要因、独占的行動によって、日本の一般消費者は労働の成果を十分に享受できず、例えば、食料、住宅などの生活必需品に世界平均より高い価格を支払わなければならなくなった。これが生活水準を引き下げている。 石原氏は、日本経済の様々な失敗について米国を非難する代わりに、生産者を保護する団体を攻撃し、日本社会の大多数が日本の海外貿易からの利益を享受できる、真に開かれた消費基盤社会への転換を助けることに精力を注ぐべきである。
- 生活困窮者への理解 Understanding the Needy
Time March 13, 2000 THE TRAGEDY OF THE DAMAGE IN INDIA caused by the Orissa cyclone was indeed terrible [Feb. 14], but what is worse is the ongoing indifference of India’s so-called elite. As you reported, “No concerted effort has been made to clean up…or aid the survivors.” You also quoted an author who noted the “Trauma has left the elite unmoved.” Before aspiring to be a major power by using information technology and possessing nuclear weapons, India’s elite should do volunteer work in the ubiquitous slums in order to understand something about helping the needy. The elite need to see the true picture of the vast majority of the people. Ko Unoki Fujisawa, Japan タイム誌 2000年3月13日 オリッサのサイクロンが引き起こしたインドでの被害は実にひどいものでしたが、もっとひどいのは、インドのエリートと呼ばれる人たちの無関心が続いていることです。 貴誌が報告したように、"清掃や生存者を援助するための協調的な努力はなされていない"。また、ある作家の言葉を引用して、"トラウマがエリートを無関心にさせた "と指摘しています。 インドのエリートは、情報技術や核兵器で大国を目指す前に、インド国内どこにでもあるスラム街でボランティア活動をして、困っている人を助けるということを理解すべきだろう。エリートは、大多数のインドの人々の真の姿を見る必要がある。
- 日本の食料品物価 Food prices in Japan
International Herald Tribune Tuesday, February 18, 2003 Regarding "Adapting to a Changing world Economy" (Views, Feb. 5) by Eisuke Sakakibara: The writer states that deregulation of Japan's agriculture and food processing industries is needed for Japan to adapt to the new division of labor in Asia. Deregulation of agriculture will also be needed to revive Japan's stagnant economy. More than 20 percent of the total average Japanese household expenditure is for food, twice the proportion in the United States. This is of no benefit to the Japanese economy, as it deters private consumption on high-gross-value-added nonfood products. High food prices contribute to the overall high cost structure, as they force nonfarming industries to raise incomes beyond the productivity levels of workers so that employees can pay for food. Yet, even while such an outrageous situation continues, the farming lobby has the audacity to ask Prime Minister Junichiro Koizumi to resist calls for tariff reduction on food products. If the prime minister is truly sincere in his calls for structural reform, a big step he should take is to resist the farming lobby, listen to the voice of consumers, and realize that structural reform, not protection, is what is needed in the farming sector of Japan. Ko Unoki, Tokyo インターナショナル・ヘラルド・トリビューン 2003年2月18日 榊原英資氏の「世界経済への対応」(「Views」2月5日号)について:筆者は、日本がアジアの新しい分業に対応するためには、日本の農業と食品加工業の規制緩和が必要だと述べている。 また、停滞する日本経済を立て直すためにも、農業の規制緩和は必要である。日本の平均的な家計支出の20%以上が食料費であり、これは米国の2倍の割合である。 これは、高付加価値の非食品に対する個人消費を妨げるため、日本経済にとって何の利益にもならない。食料価格の高騰は、非農業部門が労働者の生産性レベルを超えて所得を上げざるを得ないため、全体として高コスト構造の一因となっている。 しかし、このような状況が続いているにもかかわらず、農業関連の圧力団体は小泉首相に対して、食料品の関税引き下げに抵抗するよう求めるという大胆な行動をとっている。もし首相が真摯に構造改革を求めるのであれば、農業圧力団体に抵抗し、消費者の声に耳を傾け、日本の農業に必要なのは保護ではなく、構造改革であることを理解することが大きな一歩となるはずである。
- 「神」の過剰注入 An excessive injection of the concept of ‘God’
Korea JoongAng Daily May 30, 2013 Regarding your May 21 column by your editorial writer Kim Jin, my first impression is that he has lost all aspects of rational objectiveness and balance by injecting the concept of “God” as a source of divined retribution for heinous acts committed by man. As a Japanese, I am not pleased by some of the statements issued by our politicians attempting to whitewash or deny past war crimes committed by the Japanese military. The crimes committed by the perpetrators were indeed reprehensible and must never be forgotten by future generations. The outrage felt by the surviving victims of such acts is understandable. However, the writer’s argument that the Japanese of Hiroshima and Nagasaki were punished by God for acts committed by the military goes beyond rational reasoning, and also makes one suspect of the writer’s religious belief which is more in tune with those in past history who have ironically justified heinous acts of violence in the name of a supposedly compassionate and all-forgiving God. In short, Kim has advocated a philosophy of self-justified (in the name of God) violence committed for the sake of revenge. If he truly believes that the wrath of God was behind Hiroshima, Nagasaki, Dresden, etc., and that retaliation or revenge against Japan is not complete and that a whole nation may be punished on account of the statements of certain politicians, I would assume that he also believes the fact that the Koreans are divided into two countries for more than 60 years and that millions of Koreans in North Korea have recently starved to death is a sign that the Koreans have continued to be punished by God since the end of the World War II. By Ko Unoki, Tokyo resident 韓国 ジョン・アング・デイリー Korea Jong Ang Daily 2013年5月30日 5月21日付のキム・ジン論説委員によるコラムについて、私の第一印象は、人間が行った凶悪な行為に対する報復を占う「神」の概念を持ち込むことによって、合理的な客観性とバランスを完全に失っているということである。 私は日本人として、日本軍が犯した過去の戦争犯罪を白紙に戻し、否定しようとする政治家の発言には納得がいかない。加害者たちが犯した罪は実に非難されるべきものであり、決して後世に忘れられてはならないものです。そのような行為によって生き残った犠牲者が感じる憤りは理解できる。 しかし、広島・長崎の日本人が軍部の行為によって神から罰せられたとする筆者の主張は、合理的な推論を越えており、過去の歴史において、慈悲深くすべてを許すはずの神の名の下に、皮肉にも凶悪な暴力行為を正当化した人々と同調する、筆者の宗教観を疑わせるものでもある。 要するに、キム氏は復讐のために(神の名において)自己正当化する暴力の哲学を提唱しているのである。もし彼が、広島、長崎、ドレスデンなどの背後に神の怒りがあり、日本への報復や復讐は完全ではなく、特定の政治家の発言を理由に国家全体が罰せられることがあると本当に信じているならば、韓国民族が60年以上も二つの国に分かれていること、北朝鮮で最近数百万人が餓死したことも、韓国人が第二次世界大戦終結後も神から罰され続けている証であると考えているだろう。